羊が教えるお役立ち情報
雑記

ヴァイオリン名器「ストラディバリウス」の値段をまとめたよ

ヴァイオリンを弾いている人間なら、一度は触ってみたい本物の名器。
私も大人になってからヴァイオリンを弾き始めてわかったのですが、本物の名器と呼ばれるものは、正直いって怖い。

なにが怖いかというと、触って落としたとか、傷をつけたら大変だからです。
保障に何千万というかけられてるものを、素人同然の私が触るのはとても勇気がいります。

しかし、本物の名器と言われた「ストラディバリウス」。通称「ストラド」は本当に素晴らしい名器といえるほどのもので、日本では個人所有する人は8名しかいません。
そのほかの方は、「貸与」という形で借りている状態です。

一度は本物のを見てみたいなとおもいますが、なにせその音色がすばらしく、素人ながらに、演奏者の腕を存分に引き出せるようなものばかりです。

ストラドの成り立ちと、その値段を比較しつつ、ヴァイオリンの良さを少しでも知ってもらいたいのでここで紹介しますね。

ストラディバリウスの最高値段は12億

沢山あるストラドですが、それぞれに愛称が付けられてます。
収集家やヴァイオリニストにとっては羨望のまなざしを向けられるほどですが、オークションで落札された「レディ・ブランド」はなんと12億円の値段で落札されました。

それまでは4億で落札された、おなじくストラドの「ハンマー」でしたが、もう価格の違いにびっくりします。

しかし、収集家と音楽家との違いは、ストラドは楽器であるため、弾けば弾くほど音色に深みをましますが、使えば使うほど、骨董品としては根が下がる傾向であるにもかかわらず、
ストラドだけは、いまだに収集する人が欲しがるほどの人気の品となってます。

有名な話では、自宅を売却して手に入れるほどの魅力があることはたしかです。
2名ほど自宅売却してます。

ヴァイオリン弾きとしては、悩みどころですよね。

音色をとるか、価値をとるか

ストラドがなぜここまで人気があるかというと、ストラドがつくられた時代は、王侯貴族の音楽から劇場や演奏会へと移行する時代でした。
そのため、大きな音で華やかな音色をもとめられた時代でした。

その時代につくられたストラドは、音楽が市民にも受け入れた時代に沿ったヴァイオリンで、とても人気があったからです。

ただ、ストラドは弾けばひくほど、音に深みを増してゆくタイプだったため、当時は大人気だったというのです。

収集家としては無使用に近い方がよいとされる人が多く、骨董品として扱う為、オリジナル本体を欲しがります。しかし、多くのオリジナルはその原型とは違う方法で、ヴァイオリンとして生きています。

ヴァイオリンとして生きるために


19世紀にはガット弦で張られたヴァイオリンですが、金属弦が主流になりつつある今のヴァイオリンの弦に耐えうるために、一度分解されて、駒を変えたりします。補修をされないいと作製200年も経過している楽器には耐えられないものです。

しかし、表面と裏面はどんなに状態が悪くても再利用されています。

ニスの美しさや、木の滑らかさなど、現代でも解釈の度合いが違い、木質の変化したストラドの音色と現代の作られたヴァイオリンの音色では、現代のヴァイオリンの方がよいという回答もでてます。

しかし、プロがもつストラドの音色は確実に音色はすばらしく、200年経過してもまだ現代の楽器と大差ないものもありますので、当時のストラドの音色がどれほどのものか、わかりません。

その音色の秘密

19世紀に王侯貴族がその音色の秘密を製作者である、イタリアのストラリヴァリに尋ねたところ「新鮮な木材を利用している」との回答だったようですが、その音色を響かせるための強度は灰汁にあったようです。

しかし具体的な結果はいまだに解明されてないもので、200年経過したヴァイオリンと現代のヴァイオリンでは現代の方がいい音を鳴らすといわれており、扱いやすさや音色の比較をしたところ、プロの演奏家が下したジャッジはそれほどでもなかったとのことです。

しかし多くのヴァイオリニストたちが欲しがるストラドは、やはり天下一品の音で間違いないでしょう。

ヴァイオリン以外にもストラリヴァリ製の楽器はある
なにもヴァイオリンに関わらず、他にも楽器がつくられています。

  • ヴァイオリン
  • ヴィオラ
  • チェロ
  • マンドリン
  • ギター
  • ハープ

群を抜いてヴァイオリン約520挺現存。そのうち8名が日本人所有している。

ヴィオラは8挺現存、そもそも市場に出回らないので、音色も比較できない為、疑問視されてるが、希少性が高い。

チェロは63挺現存当時は大型のものもチェロと呼ばれていたようで、現在の形になるために通過点だったようです。

マンドリンは2挺現存、個人所有とアメリカ国立音楽博物館に保管中

ギターは5本だけ。唯一演奏可能なのは1本だけです。

ハープは1台のみで、ナポリ音楽院で保管中です。


製作者は親子3代で名器を作り上げたストラリヴァリ一家

父アントニオ、子フランチェスコ、オモボノが作成したヴァイオリン達のことです。
特に父アントニオは今でも名器と言われてる「アマティ」を制作したニコロ・アマティに師事したことで有名です。

そこからアントニオはヴァイオリンの形や装飾に貢献して、ストラドが作り出されました。
親子三代ですよ。
すごいですよね。

現在は千住真理子さんの「デュランティ」は300年間だれにも弾かれることなく眠っていたのを数ある条件をクリアして最初の所持者として選ばれてます。
これはほぼオリジナルと言っていいほどの保存状態だろうとおもわれます。

日本で有名なヴァイオリニスト葉加瀬太郎氏のヴァイオリンは1860年台にイタリアで作られた明記だそうで、1億円だそうです。ただしストラドではありません。

他にもたくさんのヴァイオリンを所持していそうですが、ストラドはもっていないそうです。

まとめ

いかがでしたか?
ストラドは意外と投資目的で買う人が多く、木質の変化で音こそ今一つでも、名がはいってるだけで、オークションにだされるというストラドです。

葉加瀬氏のヴァイオリンはストラドではないですが、今から200年前のものですし、それでも1億のヴァイオリンもあれば12億でオークションで落札されたものまでさまざまです。

私のヴァイオリンは、そこそこ値段もよかったし、なによりマイスター手作りのものだったのでとても気いってます。ドイツ製なのです。私のは製作されて当時5年ぐらい経過。

ニスの色がきれいで、音も澄んでいるような気がしたので選びました。
最終的に2本のこって、私はこちらを選びました。

工場でつくられた量産型のタイプじゃないのがよく、音も響きます。これは私の先生も認めてくれるほどの値段にしてはかなりいい音がでるということです。

ヴァイオリンとの出会いは正直値段ではないとおもいます。その瞬間こそが、出会いと運命なのかもしれませんね。

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。