羊が教えるお役立ち情報
雑記

炭酸水が体にもたらす効果とは?実はすごい飲み方もご紹介

お風呂あがりに美味しい水を飲むと、体がひんやりしてきてとても気持ちがいいものですよね?

私は炭酸水がよく好きでそのままでも飲めますが、いろいろなジュースを割ったりして飲むのも好きです。

実際炭酸水は体に良いのか?はたしてどうなのか?とも思うぐらいです。

海外、特にヨーロッパに行ったときは、普通の水よりも、炭酸水を好んで飲んでいました。
普通の炭酸がないよりは、喉の渇きが少ないような気がして、スーパーでも2ℓ入りの炭酸ガス入りの水を常時持ち歩いて旅行してました。

これまた美味しいんですよね。ほんとうに。
それ以来日本でも炭酸水を飲むようになり、じゃあ、もっとよく炭酸水を調べて、効果的な飲み方も知りたいとおもい、紹介しますね。

日本には炭酸水が取れる場所少なかった!

残念なことに、日本には天然炭酸水が取れる場所が限られています。
とても残念ですが、北海道なら賀老高原の冷鉱泉の「ご神水」とよばれる炭酸水が無料で飲めます。

無料というのがうれしいですよね。

そもそも日本は軟水がメインで炭酸水があまり普及しなかったのは、日本が日本酒を作るからです。

日本酒は水が命の軟水

日本酒を作るのに、米の50倍以上の水を利用してます。そのぐらいの天然炭酸水は日本ではあまりでません。

そもそも地形にも問題があり、ヨーロッパでは石灰の地層がメインで、日本は火山の深成岩に花崗岩が多い地形です。
国土の狭さ、雨量の多さとなると、どうしてもミネラルを大量に含まない軟水が出来上がり、それを利用した米作り、酒作りが盛んになります。

地形もそうですが、ミネラルも含まないと炭酸水独特の味も生まれません。

炭酸水の味はマグネシウム・カルシウムなどのミネラル

この値が多くなると硬水になって、日本人が慣れ親しまない味となってします。

WHO基準では水を軟水か硬水か決めるのには
硬度=(カルシウム量mg/l×2.5)+(マグネシウム量mg/l×4)

WHOによる分類 軟水 硬水
硬度 0~120mg/l 未満 120mg/l 以上

と定められてます。
当然ですが、天然炭酸はヨーロッパに多くでるので、硬度がどうしても硬水傾向になります。

もちろん、天然の軟水炭酸水がないわけじゃありませんが、取れる量があまりおおくありません。

日本では炭酸は三種類

もともと取れる天然炭酸水、天然水に二酸化炭素をいれた炭酸水、そして、水に二酸化炭素をいれた人工炭酸水がつくられています。

ミネラルを考えると、当然ですが、天然水の方がミネラルもはいって体にいいとおもいますが、コスト的には人工炭酸水が売られているのが事実です。
日本で作るには軟水に炭酸水をいれる人工炭酸水がメインです。

本来ならば、自然な硬水の炭酸水が一番よいのですが、海外からの輸入にたよってしまうので、どうしても価格が高くなってしまいます。
市販の海外輸入「ペリエ」などは、天然硬水炭酸水

でも炭酸は体に良い面、メリットばかりではなく、デメリットもあり、正しく飲んで、体を良いことをもたらすのは間違いありません。

炭酸水のメリットとデメリット

  • 炭酸水をとると消費するエネルギーが増えるけども、飲みすぎると疲れやすくなる

炭酸水を飲むと当然ですが、体中に炭酸がはいり、血管に二酸化炭素が入ります。
これは、血中酸素濃度を下げると同様で、運動している状態です。しかし、飲みすぎると、運動後の疲労感がでてきます。

しかし、その疲労も体にたまった乳酸と結合して体外に排出してくれます。

  • 肩こりの方は、炭酸水を飲んで酸素が多く必要になりますので、血行がよくなり、楽になります。
  • 便通を良くして、満腹感を得られるしダイエットにもなる

炭酸ガスが腸を刺激して、ぜん動運動を助けてくれます。便秘の方は飲むとよいとおもいます。

「腸内環境を改善したい」の目的で炭酸水を購入するならば、マグネシウムが入っている硬水の炭酸水を購入をおすすめします。

マグネシウムは一般的に下剤にも使われるもので、酸化マグネシウムはれっきとした下剤です。

加えて、炭酸でおなかが膨れるので満腹感も得られる事です。
だたし飲む量によっては、食欲増進の作用もでます。

少量の炭酸だと胃が触発されて、消化の準備にはいってしまうので、余計に食べてしまう可能性が高いです。

食事の前の常温に置いた炭酸水を「500ml」を飲むことがダイエットに良いとされてます。

しかし、500mlをいくらダイエットだからといって、少しづつならともかく、たくさんは難しいですよね。加えてミネラルが多くはいってるのは硬水のほうです。

日本人が慣れているのはお酒などを造る軟水です。
当然ですが日本人は飲むのが慣れてませんので、大量の硬水炭酸水がとれません。

飲み方を変えてみる

食前・食中に飲む

食前に500mlが難しいなら、食中にも飲むとお腹がふくれやすくなり、水分とミネラル両方とれるとおもいます。

寝る前に飲む

これも便秘対策ですが、夜寝る前に飲むと腸の動きが活発化して、朝のお通じがよくなります。しかも200ml程度でも十分に働きかけられいます。

お風呂の後に飲む

お風呂の後に飲むのは、血行が良くなっているけど冷えが強い人むけでで、血行促進作用があります。あまりお風呂で汗が描けない人や、もっと血行促進がほしくて、汗をかきたい人おすすめです。

まとめ

軟水の炭酸水よりぴりっとした硬水炭酸水の方がミネラルが豊富ですが、慣れないうちは、軟水炭酸水からなれた方がいいでしょう。

また女性にうれしい便秘解消にも炭酸水は役だちますが、できれば硬水の方がよいですし、ダイエットにも役立ちます。

ここでいう炭酸は砂糖を加えない炭酸水のことなので、せっかくダイエット目的で炭酸水を飲み始めても、砂糖が入っていては意味がありません。

飲むなら、やはり普通に売っている市販の砂糖が入ってない炭酸水をぜひ、食事や寝る前、お風呂あがりなどにのまれると、きっとその効果がわかると、おもいます。

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。