羊が教えるお役立ち情報
雑記

甘酒のアルコール度で運転ができない?米麹と酒粕の違いと健康に

お正月になると小さなお子さんにも甘酒を飲ませる機会ができると思います。

私は幼稚園のころからこの甘さけが苦手で、どうしてもアルコールの味がして好きになれません。

砂糖を利用しているとはいえ、甘酒は、うーん、どうしても好きにはなれないお酒の一つでした。

ともあれ、同じお酒を飲むなら甘いカクテルなどがいいなとか、丹さんで飲みたいとか思ってしまう今日このごろですが、この甘酒が近年、モデルたちに大人気になってるのをご存知ですか?

砂糖がたくさんはいって、なおかつアルコールのあるものをモデルたちが好んで飲んでいるなんて、というのは耳を疑いました。

だって、モデルさんって体形維持の為、筋トレしたり、ストレッチしたり、食事を気を付けたりしてますよね?
そんな管理系の人が、砂糖投入したものを飲むことが許されてるのか…?

そもそも、私が体験したあのアルコールのにおいと味がする甘酒であっているのか?
アルコール度数は大丈夫なのか?ともいえるので、気になったので紹介します。

そもそも甘酒の作る工程が違う

原料は同じお酒を造る過程で生まれるた、米麹と酒粕である。

日本酒を作る過程においてはとても大事な二つでありますが、子供やアルコールが苦手な人や妊婦さんには、アルコールが入ってるのは飲ませられないし、運転をするときにもアルコールがはいっていると検査の時に引っ掛かります。

甘酒をつくるのには二種類の方法があります。

  • 米麹からつくられるもの
  • 酒粕からつくられるもの

二種類です。

米と米麹が原材料の甘酒の場合、アルコール発酵しないのでアルコールゼロです。

酒粕を入れて作った甘酒の場合、少量のアルコールが入っているようです。これは原料の酒粕自体に8%ほどのアルコールが含まれているからです。

米と米麹はノンアルコール

健康にもよい、アルコールも全く発酵しないアルコール度0がこちらになります。
砂糖も使わないので、モデルさんや女優さんが豆乳やヨーグルトで混ぜて飲んでいたリス法です。

江戸時代では乳の出が悪かった時に、赤ん坊に飲ませていたのもこちらですね。

市販でも売っており、簡単に手はいりますので、好みの味付けをできるのがおすすめです。

酒粕からつくられるもの1%以下のソフトドリンク

ソフトドリンクです。栄養ドリンクも1%以下なのでソフトドリンクに入るんです。
たぶん、私が幼稚園の時に飲んだのは、こっちだとおもいます。
繊細なわたしの舌が、苦いアルコールを拒んだんです。

冗談は置いておいて、酒粕から甘酒をつくるには、水を足して煮出して、アルコールを気化させます。

この気化させるのが不十分だっと思われます。気化が十分されないとアルコール分がのこってしまうからです。

そういえば、幼稚園で飲んでみた甘酒は手作りだったのですよ。
おそらく十分な気化されず、苦味として感じたのかもしれません。
市販の甘酒は1%未満なので、お子様にも飲めるようになっています。

しかし、アルコールの弱い人とか、他にも粕汁や奈良漬、酒やみりんを使った煮物、ワインを使ったシチューなども気を付けなければいけません。

実際に捕まった例もあります。

かす汁を茶わん2杯食べて約2時間後に自家用車で帰宅途中、呼気1リットル中0.15mgのアルコールが検出され、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検

かす汁だけで酒気帯び運転になるんですね。これは怖い。
飲んだり、食べたり、煮物ですらきちんと処理をしないと、捕まってしまうということは、甘酒を手作りした場合、ちゃんとした処理をしないと、1%を超えてしまう。

血中濃度が問題になりますよね。
酒粕でつくった甘酒はノンアルコールのビールと同じと考えるといいのかもしれません。
私のように、普段から、あまりアルコールを飲まない人は、米麹からの甘酒がいいのかもしれません。

子供にのませても平気なのは米麹

もちろん、大人ものんでも大丈夫なアルコールゼロの米麹の方がベターですが、
市販で売っているのは、1%未満なので問題はありません。
モデルさんや女優さん好んでのんでいるのは以下の効果があるからです。

甘酒の栄養

  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • 葉酸
  • 食物繊維
  • システイン
  • グルタミン
  • オリゴ糖
  • アルギニン
  • アミノ酸
  • ブドウ糖

ただし、自宅で甘酒を酒粕からつくるときは十分なアルコールがのこってしまうので、十分気化したなーとおもっても一度フランベした方が確実でしょうね。
意外とアルコールが残ってしまっているという場合はあります。

フランベした後はアルコール度が1%以下になっているので、子供さんでも十分飲めます。
なにせ栄養ドリンクにもアルコールは含まれていますからね。

 

やっぱり甘酒は子供のすすめられる

ビタミンB群やオリゴ糖、アミノ酸など網羅する勢いの万能に近い栄養ドリンクです。
女優さんやモデルさんが好んで飲むはずですよね。
米麹でつくられた、この美味しくいただけるものだったんです。

もちろん、その逆も、大人の人がほろ酔い気分で甘いお酒として飲むのもありだと思います。
アルコールは体が温まりますので、普通の冷たいアルコールよりも、寒い季節にのむと、大人の方にはちょうどよく体が温まりますね。

よく神社で配られているのはどちらかです。
コストを抑えるなら手作りの方が安いので、たぶんこの米麹か酒粕のどちらかでしょうね。

まとめ

私が飲んだのは手作りで十分気化されてない甘酒でした。
どうりで苦く、美味しいとはかんじませんでしたし、砂糖は確かにはいっていたのですが、逆にそれがいろいろな味をミックスした感じだったのかもしれません。

大人になったいまでも、好んで甘酒を飲みたいおもったことはありませんが、米麹の方なら、ヨーグルトに混ぜていけるんじゃないかと。
なにせ、おなかに優しいオリゴ糖が含まれてますしね。

ただ自宅でつくる場合やよそ様でいただくときは、気を付けてください。酒粕からつくられて、気化をしなかった場合は、アルコールが抜けきらないときがあるますからね。

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。