羊が教えるお役立ち情報
雑記

七五三のお祝い品!失敗しない贈り物は何か?

可愛い孫や、姪っ子さんに送るものなら、どうせなら何が喜ばれるのでしょう?
だれもが悩むことですが、どうせなら、喜んでもらいたいと思うのは、送り手の一つのたのしみでもあります。

内輪のお祝いのため、お祝いを贈るのはごく親しい身内だけで構いません

しかし、何を送ったら喜んでもらえるのかは正直子供に聞いてもこれとったものがわかりません。

渡す時期はいつがいい?

11月に入ってから贈りますが、遅くても七五三当日(11月15日)までには贈りましょう。
この時期を逃してしまうと、渡すタイミングがつかめなくなったり、七五三の忙しい時期に会えなくなったりします。

写真の予約や、着物の予約などもありますので、できるだけ、15日までには贈りましょう
11月15日を過ぎてしまうようであれば、先に品物だけ送っておくのがマナーです。

ランキングでいえば やはり一位はお祝い金が喜ばれます。
もちろん、ギフト券でも喜ばれます。
写真や着物で出費がかさむのもあり、家計にも影響がでるからでしょう。

1位・・・お祝い金
2位・・・洋服
3位・・・祝い菓子

と定番ですが、このあたりが無難だろうとおもわれます。突拍子もないものを渡して、驚かれるよりは、お祝い金や洋服をプレゼントした方が喜ばれます。

祖父母の場合は、1万円~2万円。
親しい親戚では、3,000円~5,000円

このぐらいの相場となっているようです。

小物や品物はダメなの?

ダメということは全くありません。
当日の衣装に合う履物(ぞうりや靴)や扇子などの付属品がよく贈られます
ただし、新品のものが求められます。

晴れの舞台に、きれいなもので飾りたいというのは親心があるのでしょうね。
もちろん、古いのが悪いというわけではなくて、親には親の考えがあるのでしょうから、事前にその子の両親に相談するべきでしょう。

またの親せきが何を贈る予定なのかを聞いておくと、品物が被ってしまう心配もありません。

迷ったら、その子の両親に必要なものを聞いておきましょう

女の子・・・3歳と7歳
男の子・・・3歳と5歳

と子供は7歳まで神様からの預かりものとして昔から言われてました。
なので、この節目を祝うのは大切な日本の風習なんですよね。

どの袋に入れたらいいの?

水引きは赤白の蝶結び。のしを付けます。

「祝七五三」…どの年齢のお祝いにも書ける表書き
「賀御髪置」(おんかもきをがず)…3歳の子供に贈るとき
「賀御袴着」(おんはかまぎをがす)…5歳の男の子に贈るとき
「賀御帯解」(おんおびときをがす)…7歳の女の子に贈るとき

まとめ

いかがでしょうか?
意外と迷う七五三の贈り物ですが、一番は子供の成長を祝うためのものですので、写真は当日ではなく別の日に撮ったり、神社へいったりするのも
忙しいです。
ですから、お祝いする11月15日前後はとても忙しい日になります。

お祝いの日は15日前後なので、それまでに準備してお祝いを送るのがマナーです

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。