ボジョレヌーボー解禁の季節となりましたね。
ワイン好きな方は、その日を心待ちにしているのではないでしょうか?
さてさて、もう何年もボジョレヌーボーの解禁季節なるこの秋ですが、私はまったくわかりません。
どんなものなのかすらも、わからず、人にも聞けずということです。
いろいろな種類のボジョレヌーボーがあるのに、どれがいいのかもわかりまん。
名前の由来すらもわかりません(笑)
Contents
どこでとれたものがボジョレヌーボー?
ボジョレーヌーボーは、フランスのボジョレー地区でその年に収穫されたブドウで醸造された新酒のこと。
つまり、その年のブドウで一年しか発酵させてないワインとなります。
美味しいのか?とも考えますが、
早ければいいというわけでもなく、解禁日を定めたのは
ワインの早出し競争が激化して品質が低下することを防ぐために定められ、元々は、ワイン業者がその年のワインの出来映えをチェックするために設けられたものです。
ボジョレーの出来映えがほかのワインの出来栄えの基準ともなりえるということです。
ワイン好きな人には、ボジョレーがその年のワインの出来栄えをみるのに飲みたいのですよ。
ボージョレ・ヌーヴォーともいわれる解禁日
ボジョレーヌーボーの解禁日は、毎年11月の第3木曜日。
一番に日付が変わる日本では、例年ニュースなどでも大きなイベントとして挙げられます。
基本はその年のとれたブドウに感謝して、おいしいワインでできたことをお祝いする日でもあります。
なんと解禁日が定められてるのは、なにもボジョレヌーボーだけではありません。
ほかのワインも早出し競争をしないようになってます。
ワインの産地だけあって、その点は厳しいようですね。
もともとは変動的な解禁日だったのですが、ワイン販売業者の戦略が上手くいき、日本で大イベントおこしてます。
ボジョレヌーボーを一番消費してるのは日本です。
そもそもボジョレヌーボーってなにが違うの?
フランスのブルゴーニュ地方の一角にある「ボジョレー」という地区でとれたワインを「ボジョレー」といいます。
「ボジョレー」という名前のワインがたくさんありますが、毎年新しい一年しか発酵させてないワインのみを「ボジョレーヌーボー」といいます。
ボジョレーヌーボーは、普通の赤ワインよりも醸造期間が短いため、渋みが少なく爽やかな風味が特徴といわれます。
口当たりが柔らかくて、飲みやすいので女性に人気があります。
初物にとくにこだわりをもつ日本人だからこそ、とくに思入れがあるのかもしれません。
通常のワインは冷やして飲みませんが、このボジョレヌーボーだけは苦味が少ないので、すこしだけ冷やして飲むのがおすすめです。
ボジョレヌーボーの種類
フランスのボジョレー地方でとれたワインということがありますが、いったいどの製造者の元で飲むのがいいのか?という話になりますね。
ボジョレー・ヴィラージュとも呼ばれるワインも存在してます。
あれ?ボジョレヌーボーではないの?とおもわれますが、これはボジョレヌーボーの上位のワインにあたり、
プレミアのようなものです。限定された製品で収穫量やアルコール度数などの基準も厳しい上級ランクのワインです。
高いワインが良いというわけでもなく、はじめてボジョレーを飲むという方は
2000円から3000円程度のワインをおすすめしてます。
なぜなら、1000円以下のワインなら、飛行機代などを含めて考えてみると・・・・?原価がどれほどなのかしれてますよね?
じゃあどれがおすすめなの?
「ドミニク・ローラン」
「ルロワ」
「デュブッフ」
といったものがおすすめ。
特に輸入元がサントリーの「ジョルジュ・デュブッフ」シリーズは誰にでも飲みやすく、多くの人が勧めるボジョレーヌーボーです。
ボジョレーヌーボーの賞味期限は?保存方法はどうしたらいいの?
年内に飲み切るのが良いとされています。
美味しく飲めるのは、少なくとも2~3ヶ月までが限度のようです。
通の方の中には生産者にとことんこだわり、毎年同じ生産者のワインを飲み比べる方もいれば、毎年どのワインが美味しいのか、いろんな生産者のワインを飲み比べる方もおられます。
ボジョレーヌーボーの楽しみ方は人それぞれ。
ちょっと雰囲気を味わってみたいだけだから安いワインで十分という方は、それもOK!
デパートや酒店の試飲で確かめてから買いたいという方は、それもいいでしょう
1年に一度のことだから、思いっきり奮発して高級なワインを買うのもOK!
あなたなりの方法で、毎年のボジョレーヌーボーを楽しんでみてはいかがでしょうか。