毎年秋分の日はカレンダーできまってますが、実際に何をしたり、他の人がどんなことをしているのか気になりませんか?
自分は知らなくても、他の人がやっていることや、由来などを探ってみたいとおもいます。
私の感覚だと休みの日としか認識されなくて、2018年は9月23日ですよね。
この秋分の日はいったいなんだろうと思います。今でこそ聞けないことをどんどん書いてゆきますね。
秋分の日ってなに?
この日は太陽がほぼ真東から出て、真西に沈みます。
子供ころ、太陽の動きをみるために、丸い透明なボウルに印をつけた記憶がありませんか?
その太陽の動きが、真東から真西に沈む日です。簡単に言えば、昼夜の長さが同じになる日ですね。
春分の日-自然をたたえ、生物をいつくしむ。
秋分の日- 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
極楽浄土が西方浄土であることから、仏教と結びついて彼岸会となり、日本では先祖崇拝が古来よりあったため、先祖供養の日にもなりました。
となってますが、昔の天皇行事の一環だったんですよ。
ほら正装して、天皇のお仕事の一つです。
その中に春季皇霊祭と秋季皇霊祭がありました。彼岸の中日に行います。皇霊祭というのは天皇家の先祖である歴代天皇の御霊を祀ることです。
そのため、この秋分の日にお墓まりをするご家庭もおおいし、年に三回、春・夏・秋に魂が解き放たれて、現世に戻ることができるという祖先のために
お墓まいりをする人が多いんですよね。
特別なものを食べるの?
冬至ならカボチャを食べたりしますが、秋分の日は昔からたべられているおはぎが多いとおもいます。
秋には萩という花が咲くので、おはぎという名前になりました。
小豆が取れたがあるので、それをそのまま利用して、つぶあんにされました。
秋分がすぎれば、皮が固くなるので、捨てられてこしあんにされます。
昔から小豆には「邪気を払う」「魔除け」の意味合いもありました。昔は甘いものは貴重で、おはぎと一緒に備えられてます。
春は春で、牡丹の花が咲くことで「ぼたもち」ともいわれます。
おはぎが一般的に食べられるようになったのは?
江戸時代からです。江戸時代初期頃には、おはぎは貴重な食べ物として知られていて、おはぎに使われる原料の小豆がその起源が漢方薬として中国から伝わってきたもので、
当時は貴重なものとなっていたということがあります。また砂糖も高価代物でした。
甘いものといえば、干し柿やさつまいもといったものしかなくて、砂糖はとても高級品でした。
なので、おはぎが特別な日にしか食べられないものでした。
食べるとしたら、お彼岸の期間の中日に食べるようにしましょう。
ともあれ、邪気払いと、魔除けのある小豆と当時貴重な砂糖でしたので、こころゆくまで食べるのがいいと思います。
おはぎに使用さている小豆は、美容によくて、食物繊維が豊富です。
美容にも健康にもよい、食物繊維がおなかの中の便をからめとり排出してくれる作用をしてくれますので、
便秘な方は、おはぎを食べるもの良いかと思われます