羊が教えるお役立ち情報
雑記

うつ病人が嫌な事って何??

うつ病はとくに朝がつらい。
起き上がるのが人生で一番力がいるのではないかと思うぐらい、悲壮な感じで目が覚めるのだ。
そんなうつ病を抱えながらも、生きてゆくのが私というわけですが、
どうにもこうにも

冬になると、その悪化する傾向がある。

夜が長いから、日照時間の問題が一つ

人間の体は日照時間で動いている部分がある。朝日を浴びて体の体内時間をリセットするわけですが、
うつ病の人は、そのリセットする太陽光をあびるのが遅いのです。
浴びても、体内のやる気がでてくるのに、時間がかります。

冬場はいつもの2~3倍ぐらいかかるという実感です

普通の人が米抱えて、一階から4階まで階段で往復するぐらいの力が必要だろうと思う。
だって、それだけつらいんですよ。
それから身支度はじめて、あれやこれやると、もう時間。
あー・・・毎日がつらいという負のスパイラルです。

私はなんでこんな毎日生きてるんだろうなぁとおもい、うつ病になり、現在抑うつ状態ですよ。
うつ病と抑うつは似てますが、まったくの別物で、うつ病は夕方になると楽になるんですよ。
肩の荷物が下りたように楽なって、あとは眠る事がひたすらです。
でも抑うつは、一日中がどよーん状態です。

そのどよーんとした時間が一番つらくなるのが、この冬場。

なーんにもしたくないし、なにしても愉しくないし、しかし運動不足になるしという、あまりよくはないです。
うつ病と違い、急性期は脱して、抑状態にはいったので、仕事はできるけど、なんとなく覇気がない状態です。

聞いてくれ!うつ病は食べるのも保清もめんどくさいんだ!

これです。病院とスーパーと家の往復で終わりです。
好きだった事もあまり興味持てなくなって、たまりにたまってきたストレスが爆発して、自分を責めてしまう。
まぁ、まじめというか、ちゃんとしようとか思ってる人間ほどかかりやすですね。
本来なら夏場はうつ病患者は少ないんですよ。

家族にいる人は、体を洗ったり髪の毛洗ったりするの、ほんとうにめんどくさい事を覚えていてほしい。

だから保清に十分気を付けていてほしい、風呂に入らなくても死にはしないが、病院へいくには身だしなみも最低限しなきゃいけない。

うつ病は特別扱いされるのは嫌いなんだ!

ご飯たべろ、はやく風呂にはいれ!などなどの小言はいらないのである。
とりあえず「お風呂はいってね」「ごはん残してもいいから、みそ汁だけでも」のほうがずっと気がらく。
一番気分がいいのは夕方なので、それにめがけて、お風呂とごはんです。
夜ではダメです。
もうノックダウン状態なので、それ過ぎると薬のんで、ただただひたすら眠るだけです。
仕事は当然ですが、休んでますのが前提です。

焦らせないで!私は今ゆっくり回復中なのよ

外科のように切って縫って治りましたではないので、心の膨らんだストレスを爆発させないように、萎ませる途中なんです。
爆発したら、怖い事がまってますからね。
うつ病は回復期が一番こわいんですよ。自分でもふいに行ってしまう状態です。
この萎ませる状態で、ガス抜きしてる状態に再度ストレスをいれると、今まで以上にストレス風船のゴムが薄くなるんですよ。
ガス抜きは人によって時間がかかります。
人によっては長い人もいますので、家族はやきもきするかもしれませんが、待ってて!!

ちゃんと病院に連れて行って!

たまに、病院に行かない人がいますが、これは間違いのもとです。
ちゃんと予約した時間に行けるように援助するのも、身近な人の役目だと思います。
今のクリニックなどは解放的で精神科という雰囲気がないので、とてもいいですよ。
普通の人が眠剤もらいに行くし、不眠外来もやってるところがありますしね。
だだ、ころころと医者を変えるのはご法度。
合う合わないはあるのですが、人がそうであるように、100%相性がいいというのはありません。

薬を飲んで、どうだったか、気分がどうだったか、など近況を話すのは良いことなので、
その話をまとめて要約してくれる医者なら安心できると思います。

抑うつ状態になったからといって気と抜いちゃだめよ

うつ病を抜けて、抑うつ。とりあえずはたけるけど無茶は出来ない状態。
そこまでゴールがみえてるようで、実はまだゴールなんて見えてない状態です。特に冬が近くなる9月あたりから怪しくなる。
気分がどんと落ちてくるのがよくわかる。
オーバーワークしてないか、無理してないか、自分では気が付かずまた仕事を抱え込んでいないかなどなどやるべきことはたくさんです。

結果、ちゃんと診察してもらい、適切な距離で生活してゆく

ちゃんとNOと言える、オーバーワークしない、(基本仕事を始めたら最初は5割できたら上出来、そして8割でキープ)がいいでしょう。
もともとは、何かを抱え込みすぎてストレスになってしまったのですから、その元凶をちゃんと頭の中で理解
なにが原因なのかを理解し、病を理解(ちゃんと薬を飲む、寝る)をたたき込まいと、また同じ事の繰り返しです。

自分でも気が付かないほど、仕事抱えたり、人間関係があるかもしれない。
オーバーワークしないのが、一番長く息できる事かもしれないよ?

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。