自分のポストに住所や部屋番号は同じなのに、名前が違って投函されたことはありませんか?
以前の入居者の方なのか、はたまた違う場所の方なのか、手元にとっておいても困りますよね。
そんなとき、
・以前の入居者の方宛のものなのか、それとも違う場所の方のものなのか
・何か大事な手紙だったらどうしよう
・手元に置いておくわけにもいかないし、どこに連絡したらいいんだろう
・他人のだからって捨ててしまったら問題になるんだろうか。
そこで、住所が同じでも違う名前の郵便物が来た時に、どうすればいいのか、また投函されずに、荷物としてきた場合も一緒にご紹介しますね。
Contents
別人宛ての郵便物が自分の住所宛てに届いた時
あり得ますよね?以前の入居者が移転届を出さなかったりしたら、十分自分のアパートのポストに投函されてしまいます。
郵便局に直接きいてみました。
受け取りたくない郵便物は「受取人不明」と書いてポスト投函すれば差出人に送り返してもらえます。
原則これだけでOKです。
ただわかりやすく、するために返送の依頼であることを併せて書いてくれると助かるようですので、
とだけ書けば問題ないです。
間違いて配達された郵便物は放置してはいけない
郵便法というものがありまして
郵便法第42条(誤配達郵便物の処理)郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又はその旨を会社に通知しなければならない。
ということです。
そのまま捨てるのはダメみたいですね。
実際に罰せられた人がいるのかもわかりませんが、こうゆう法律があるのも初めて知りました。
正しい対応は
「誤配送の旨を記載」して「郵便ポストに投函するか、郵便局に届ける」のが正解です
ちょっとめんどくさいですが、受取人不明 返送願います とかいてポストへ入れておくのが一番てっとり早いと思います。
受取人不明 返送願いますと書いてポストに投函
返信は個人情報が洩れる可能性がある
たまに、親切心で、切手をはり、送った住所に封書をいれて送る方もいらっしゃるようです。
それも親切丁寧に「そういう名前の人はいません」とメッセージ付きで。
しかし、これはやらない方がいいでしょう。
住所は元々知られているにしても、わざわざ名前まで教えてしまうことになり、個人情報の問題に発展しかねません。
こんなトラブルがある
・名前や住所を偽って、悪用される可能性がある
・女性の名前なら、ストーカーなどの対象にされる可能性がある
・架空請求の住所につかわれてしまう
名前や住所を書いて返信はNG
切手代の「82円」も勿体ないですし、女性の字だとわかると、今のご時世どんなプライバシーが漏れるかどうか分かりませんしね。
同様に荷物がゆうパックだったらどうすればいい?
もちろん、こういったケースがありますよね。
玄関で受け取るならまだしも、宅配ロッカーでゆうパックの誤配を受け取った場合です。
宅配ボックスが備え付けられており、同時にポストに不在配達票がはいります。
この場合も宛名住所を自分の家だけど、宛名が違う場合も結局は送り主に返送してもらうしかありません。
郵便局のお客様サービスセンターに電話すれば回収にきてくれます。
家電からは 0120-23-2886
スマフォから 0570-046-666(有料)
平日8時~21時 土日祝 9時~21時です。
まとめ
意外としらないようで、切手までだして送る必要はありません。
分かるように
1「受取人不明 返送願います」とだけ書けばOKですね。
2 ポストに投函です。
やってはいけないこと
自分の名前や住所をかいて封書に入れて送ることはNG
自分が余計な事をしなくても、あとのことは郵便局の方がちゃんとやってくれます。
回収までしてくれるので、ゆうパックの場合は、簡単だろうとおもいました。
本当は前の人が住所転送用紙を郵便局にだしてくれてたら一番いいのになぁと思います。
怖がらずに、捨ててしまう前に、ポストに投函するのが正解でしたね。