私もそうなんですが、あの職場に行きたくない、あの上司と合わないなぁと思う事が多々あります。
それで時々立ち上がれなくて、ダメになって仕事を休んでしまう事がありますが、
まぁ注意も入りましたよ。休み過ぎだと。
でもね、考えてみたんですよ。
その上司は、全ての責任をまわりに押し付けようとしました。
私の口から「みんなに迷惑をかけるから」という言葉を引き出したかったようです。
でも病気もちの私にとっては、そんなのどうでもいい事です。
こっちは最悪長期休暇を取らねばならないかもしれない瀬戸際かもしれない状態なんですよ。
そんな嫌味な上司に対してはどう私が接しているか参考になる様ご紹介しますね。
Contents
こんな上司はいませんか?
何事においても自己中心的
一緒に仕事をしていて一番いやな上司ですよね。
自分のやっている事が全部正しい、そう思い込んでいる為、悪びれもしない。やりたいようにやっているの上司がいませんか?
部下を見下す・馬鹿にする
部下が仕事で失敗したときに、叱るのではなくて、バカにしてくる上司もうざい部類にはいりますね。
本来部下がミスをしたら、原因を確かめて、改善策を一緒に考えるなどのフォローするの上司の役目ですから、それすらせずに、相手をからかうのはあるべき姿ではないです。
指示が雑
「Aを指示」していてあとで「Bを指示する」
さらに「なんでAなんてやっているの?」と部下を責めてきます。理不尽気です。
部下にしてみれば非生産的な仕事を無駄にさせられた感じがして、どっと疲れます。
気分屋で態度がころころ変わる
「○○上司、今日機嫌わるくない?」
そんな会話を同僚としたことがありませんか?気分屋で態度がころころ変わる上司も嫌がられるでしょうね。
イライラを周囲へぶつけたり、舌打ち続けたりすると、職場の雰囲気を重くしてしまうでしょう。
こうした上司は典型的な「扱いが難しい上司」です
プライベートにまで必要以上に絡む
仕事とプライベートは一線を引きたいと思っている人が多いでしょう。そのためプライベートに他人から干渉されるとうざいと感じてしまいます。それがビジネスでの上司であればなおさらです。
上司としてはコミュニケーション一環という認識かもしれませんが、部下はそうはおもってはくれません。
一日中上司に気を使っていると心身ともに疲弊してしまうでしょう。
すぐに自慢話をはさんでくる。
他人の自慢話に興味を持てる人はほとんどいません。「俺ってすごいでしょう?」と上司が自慢しても、「ああ、そうですね・・・」としかいえませんし、本音は「だから何?」です。
聞いてもいないことを高らかに話されてもだただたうざい人です。
そんな上司がいたら日常業務に支障を出しかねないので、うざいですね。
やる気をそぐような一言が多い
一番やっていけないのはこれですね。やる気をそぐような一言が多い上司。例えば仕事のミスをした部下に対して「あなたに頼んだのが悪かった」「あなたなら何だったらできるわけ?」など言わなくてもよい事を声に出してしまってます。
注意ですめばいいものを、嫌味まで言われたら内心イラとしてしまいます。
ねちねち系上司
仕事でもプライベートでもねちねち系はまず絶対に好かれません。部下の失敗をいつまでもつついてきますし、さらに過去の失敗までもを持ちだして、執拗に部下を責めます。
完全に正確の問題なので、人いしても尊敬されないし、陰湿な嫌がらせをしたり、露骨に態度にでますので注意が必要です。
撃退方法を3つ紹介
上のような特徴をもつ上司はいませんか?当てはまると思います。
私のほうはプライベートにまで必要以上に絡まれてますし、ねちねちしております。
仕事で成果を出して有無を言わせない
簡単ではないですが、仕事で有無を言わせないほどの行動をみせれば済みます。
仕事で周りから認められれば、上司からの扱いも変わってきます。仕事でキチンと成果をだせれば、バカにされることもありません。
ただ、目にみえて成果をだせない職種の場合は、仕事ぶりで周囲からの評価が大事になってきます。
出された指示を復唱して再確認をとる
指示が明確でない上司には、出された指示を復唱して再度確認をとるようにしましょう。「Aといいましたが、この認識であっていますか?」などと再確認を取る事です。
もし急に指示が変わったとしても「Aで問題ないと2回確認した」と反論することができます。
それでも上司が意見を曲げない場合でも、再確認したという事実を会社に伝えれば、責を負うことはなくなるのでおススメですよ。
仕事以外では関わりもたないキャラ作り
私が良くやる方法は忘年会などでは二次会へ誘われないようにするためにも、必要以上に関わりたがらないキャラを作ってます。
「仕事以外で絡みを嫌がるから誘っても無駄」と思わせるのです。
ただし、仕事ではビジネスライクでしっかりと、ビスネスコミュニケーションをとります。仕事は円滑にしたいからですね。
どんなに嫌な上司でも喧嘩腰になってはNG
上司がうざくてイヤだけど、円滑に仕事を進めたい人は。同じ土俵にたってはいけません。
100%仲がこじれます。また喧嘩腰で対等しても何も解決しません。
感情的になっても、状況は好転しないです。
反面教師としてうまく利用するのが吉
あなたが思っていることと同じ事も同僚は思っています。
理想論しかいわない上司や、現実がみえない上司なども沢山います。
反面教師にすらならない上司もたくさんいますので、もう何をしてもうざい上司がいる
そんな時は、こんな状態に陥ってませんか?
- 上司の顔を見るたびストレスが溜まる
- 一亥も早くうざい上司から離れたい
- 本当に上司がうざくてもう限界
いろいろな方法を試したけど、根本的な解消につながらない。一時は落ち着けるものの、同じことの繰り返しばかり。
ここでは最終手段として紹介します。
現在の職場での立ち位置や、今後の将来的なビジョンも考えて上で検討してみてください。
完全に無視してわりきる
自己中心的で気分屋な上司には、最終的には「スルー」をしましょう。どんな対策を施しても、うまくやってゆくのは難しい時もあります。
「無視するのは人としてどうなのか?」といった面もありますが、3回に1回ぐらいは無視でいいとおもいますよ。
さらに上の立場の人に相談する
うざい上司のせいで体調に影響してしまっては元も子もありません。その上司から離れることで、ストレスなく健康に働ける。
早く上司のいない環境に移る方がいいでしょう。
そんな時は、上司よりももっと上の上司の立場の人に相談すること。話しにくい事もおおいかもしれませんが、自分の為にも会社の為にも上司の為にも、キチンと現状を話した方が得策です。
私の場合は上司のさらに上の相談しましたが、あまり効果がうまれませんでした。
ですので、スルーとビジネスライクに徹しています。
まとめ
自分の上司がどのタイプかによっては、スルーしたり演じたりと忙しいですよね。
基本的には仕事ではコミュニケーションすら取れない上司が多いと思います。
話しても無駄だけど、命令だけはしてくるポンコツ上司がいるわけです。
なににせよ、三回に1回は無視してもよいですし、キャラを演じるのも良いとおもいますよ。
別に素をみせて仕事をするわけじゃありませんからね。
もっとビジネスライクに考えて、心をガードしつつ、仕事をすることをおススメします。