羊が教えるお役立ち情報
雑記

防災グッツは最低限なものをセットする。3日間乗り切れる!

北海道地震で先日停電と断水がおきました。
私は北海道に住んでいたので、もろにそれを直撃しており、防災グッツが本当に必要なことが理解できました。
皆さんはどうしてますか?いざというときに必要なものは用意しておいた方がいいと思われます。

私が困りました。

そこで何を用意したらいいのか明記しておきます。
ここのとろこ地震などでも活躍する防災グッツです。

まとめて防災袋に入れるもの

とにかく3日間生き抜くための必要なものです

◆水 
成人で1リットル~1.5ℓ 防災袋に入れるにはペットボトルがいいですね。水があれば3日間程度なら生き延びられます。

◆3日間の食料

カップラーメンでもいいですが、正直いって「カロリーメイト」やお菓子などの小さくてカロリーの高いものがいいです。
荷物にかさばらない程度のものがいいですね。

◆懐中電灯
これは懐中電灯があると、便利だなぁーと思いました。特に夜などでは、マッチなどでは火事になりそうだし、かといって何も見えないところでの作業は怖いもの。
家の中が地震で崩れてしまった時や、もののありかを確認する場合も光があるほうが便利です。電力復旧までの時間稼ぎでもあります。

◆携帯ラジオ
電力が普及しない場合はTVが見れないし、なにで情報が分かるかというと、この携帯ラジオが一番だと思います。
地震での被害や、正しい情報が必要であり、逃げるにしろ家に留まるにしろ、情報がないと動けません。
電池は必要なので懐中電灯とともに予備は必要です。

◆ビニール袋
保温・排泄物など多岐にわたり活躍する便利なものです。70ℓぐらいの大きなごみ袋がおすすめ。買ってきて袋ごと防災袋に入れるのが楽ちん。

◆現金
間違ってもカードよりも10円玉などの小銭が必要です。スマホは使えない状態になりますので、近くの公衆電話から掛けられる10円玉を用意しておくのがおすすめ

◆タオル
一枚あるだけで保温ができる。なんでも使える便利。

◆薬
持病がある人は3日分の薬を用意しておく、またはお薬手帳を用意しておくのがベターです。

◆電池
特に24時間使うかもしれないラジオは必要です。

最低でもこれは必要です。
もし、もっと気になった方はこれなんかどうでしょう。私も持ってます。

30点セットです。
全部使わなくても、一部でも使うことがあるとおもいます。
特に水と食料は絶対です。

私も地元がまさかの地震で、停電になるとは思いませんでした。
まさかのまさかで、友人たちは口にそろえて「今回の事を思って防災グッツは必要だね」といってます。
特に真っ暗な中で家に一人いるのは結構きついものがあります。
これが震度8以上の大地震になると、家の中がぐちゃぐちゃです。
今回は震度7で、私のところは震度5程度で済みましたが、停電と場所によっては断水です。

忘れたころにやってくる、それが震災。
日本は地震大国なので、備えあれば3日間は生き抜く事ができます。
あと、冬に向かうと、寒さとも勝負になるので、ホッカイロや、毛布があればもっとベターになるでしょうね。
今回は秋に地震がきたので、まだましだったと思います。

断水が3日以上経過した場合は、空いたペットボトルに水をもらいにいくしかありません。
その情報も、ラジオからがメインになると思います。

とにかく危険だとおもったら防災グッツを抱えて外に出ることだろうと思います。

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。