羊が教えるお役立ち情報
雑記

会社の同僚との人間関係に疲れたら?ぜひ実践してほしい4つのこと

同僚とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、今一つ相手のことが分からなかったりすることがあると思います。

私もよく同僚に説明するときもなかなかうまく理解をしてもらえずに歯がゆい思いをした事があります。

すると、どんどん、その同僚が苦手になってしまう事があります。

気が強かったり、押が強い同僚がいると、大変ですよね。
仕事をする以上付き合っていかねばならないので、自分が疲弊してはいけないと思いつつも、相手のペースに合わせてしまいがち。

そんなあなたにもっとうまく立ち回れたらいいなと思い、その方法をご紹介します。
ぜひ、これを参考にしてみて、同僚との適度な関係を気づいて、楽に仕事をするようにしませんか?

同僚との人間関係につかれたらやってみる事

同じ人間でも話が通じ合わないことも沢山あります。
むしろ気が合う人の方が数がすくないと思います。

私はその数が少なくて、合わないなぁと思っている同僚が沢山います。
もちろん、全員を無視することもできません。

仕事に差し支えがでてしまうし・・とおもってます。

同僚同士で喧嘩までしなくても、距離を置いている場合

それでいいと思います。もっと仕事ライクな関係でよいとおもいませんか?
相手も同様にして、思っているからです。

別に好き嫌いで仕事を選んでいるわけではないですし、あるから仕事すると思えませんか?

私はあからさまに距離を置かれている人がいますが、あまり気にしてません。

普通に話かければ、話してくれるだけの距離感がありますので、無理に相手に好かれようともおもってません。

もしかして、相手に好かれてもっと潤滑に仕事が出来るとおもってませんか?

いえいえ、それだとあなただけが疲れるのであって、仕事の能率が上がるわけではないのです。

もっとビジネスライクに付き合えていると思えばいいと思います。

友達ではなくて、同僚です

相手は友達ではないので、ただの同僚です。無理して相手に合わせる事はしなくてもよいです。

自分のプライベートゾーンにまで入ってくる同僚

相手にするだけ、無駄です。
「はいはい、そーですね」と受け流してしまうぐらいの冷血さが必要です。

相手はあなたの反応が欲しくて、わざとにプライベートゾーンにはいってまで、あれこれ言うぐらいなのですから。

反応が乏しいと「あれ?」と思ってしまい、それが続くとやがて「反応がないからつまらない」という風に変化してきます。

特にこれは女性のおしゃべりに多いですね。
相手は「私はあなたの為に思って言ってあげてる」という風に思ってしゃべっているのですから、「そうなんだ」で終了すると相手はあれ?となってしまいます。

これが続けば、さすがの空気を読まない同僚でも、だんだんとあなたと距離を置くようになります。

女性の場合は「会話して共感できる人が楽しい」のであって、帰ってくる言葉が少ないと「共感を得られていない」と思い、それ以上の会話をしません。

むしろ別の会話をするかもしれませんが、それでも「そうなんだぁ、へー」と流してしまいましょう。

悪口・陰口をひそひそと言っている同僚

反応をみて楽しんでいるだけです。だからわざと聞こえるように悪口をいうのです。
心をガードしましょう。

相手はあなたのしょんぼりしている姿をみたいんですよ。その姿が見れないとなると、さらに悪口や陰口を振りまくと思います。

それを信じる同僚も、むしろ相手にしなければいいだけです。

面向かって切り込んでもいいと思いますよ。「彼女・彼の言っていること信用してるの?」とでもいえば、その同僚はあれ?違うのか?と思い始めます。

相手がしょんぼりしているのを楽しみたいだけの同僚ですから、その口が災いして相手が窮地に立つかもしれませんよ。

その時は助け船を出す必要性はありません。自業自得です。

毎日のように飲みに誘ってきては愚痴しか言わない同僚

飲みにいくだけ楽しくないですよね。
私の場合は忘年会とか、送迎会とかの2次会にはいきません。

だって行っても面白くおかしな会話もできないし、愚痴だっていいません。
なにしに来たんだ、私となって、行くことをやめました。それから誘われません。

付き合いもあるからといって、行く方が大半だろうと思います。
ですが、その相手が楽しい相手ならまだしも、誘われても楽しくない同僚だったら・・鬱々としてしまいますよね?

スッパリ「無理だわ ごめん」と言いましょう。

時には言い切る事も大事

多少の事ならここで引きますが、多少の嫌味の一つぐらい言われても、今後の付き合い方を見直すチャンスだと思えばいいのです。あるいは「貯金したいから、しばらくは無理」というのも一つの手ですよ。

言い訳は何でもいいのです。お昼も誘ってくれなくなるかもしれませんが、それはそれでいいと思いませんか?

私ならお昼ご飯まで愚痴を聞くのは堪えられませんので、断りますね。

ここまで出来ないなと思いの方

私は一人で焼き肉も、ラーメンも行きますので、おひとり様が平気な人間です。
ですが、その前までは、人間関係に悩み、なんでこの人は仕事をしてくれないんだ?と悩みまして鬱になりました。

いまでは、その同僚もいなくなり、のこす問題は上司のみとなりましたので、どう乗り切るかなぁと思いつつも対策を練っています。

正直仕事辞めたいですわぁーと思って毎日仕事へ行ってます。

同僚の一人ぐらい、どうでもいい人がいてもいいじゃないですか?
有能な人ほど、時間を上手につかってますし、尊敬もしたくなります。

同じ同僚でも、有能ならその人の事を尊敬して、自分から学びにいくと思います。

不思議にそういう人は、自然とまわりに人が集まりますよ。
愚痴しか言わない同僚の周りには、同じ愚痴しか言わない人が集まります。

そんな人達の中に、飛び込む必要はありません。
もっと人間関係をシンプルに見るのも一つの手だろうと思います。

私は同僚とは割り切った考えをもっていて、ラインもつい3か月前までだれ一人と入れてませんでした。

毎日スマフォとにらめっこするわけでもないし、ラインが気になるから見るという習慣もありません。

女性は思い切って、グループラインを抜けたり、会社のどうでもいい同僚のラインを見ないことにしてもいいと思いませんか?
仕事ができれば、誰だって文句もいいません。

まとめ

同僚はあくまで、一緒に仕事をする人間です。
もちろん、気を使ってくれたり、感謝されればこちらもおのずと同じ行動にでると思います。

しかし、その反面、学生時代と同様に、仕事仲間は友達だ、関係を延長しては、こちらの方が参ってしまいます。

延長する必要はありません。

あなたが大人の対応をして、接するともっと楽になります。
もっとシンプルにビジネスライクになるようにしてみてはどうでしょうか?
粘着して同僚にしがみつくのも良くありません。

いったん割り切った考えで、人間関係を整理した方が楽になりますよ。

こちらの記事もどうぞ合わせて読んでみてください。