羊が教えるお役立ち情報
雑記

猫の爪切り方とは!暴れる猫の爪切りの方法を教えるよ

猫が壁やカーペットをひっかいて爪を研いでいる姿をみかけませんか?

完全室内飼いの猫の場合は、猫任せにしていると、爪が伸びっぱなしになって、肉球にささったり、鋭い爪でひっかかれて、飼い主が怪我したりすることがあります。

猫の爪切りは猫の大事なお世話の一つですよね。

いざ切るとなると、かなり抵抗する猫が大半です。猫は爪を切られるのを嫌がります。
そんなあばれる猫の爪切りをどうやったらいいのかをご紹介しますね。

暴れる猫の爪切り方法

用意するもの
洗濯ネット
バスタオル

  1. 爪を切るときに 体全体をバスタオル、または選択ネットでつつむ。
  2. 肉球を押し出して、爪をだします。
  3. ピンクの色の部分には血管と神経が通っているので、切ると痛みと出血があるので、ピンクの部分から2ミリほど残してきります。
  4. しっかりとほめる

基本的に猫が爪切りが嫌いなものです。子猫からならすと、嫌がりにくいのですが、そうでもない事のほうがおおいですね。

猫が暴れるときは、まずは洗濯ネットにいれて、網目から爪だけ出させて、体全体をバスタオルで巻いたりすると切りやすいでしょう。

あるいは、ネックグリップをするように、大き目の洗濯ばさみで首の後ろを挟むのもいいですよね。

猫によっては、これがストレスになる子もいるので、自分の猫がタオルがいいのか、どうかを試してみてはいかがですか?

ますます爪切りが嫌にならないよう、押さえつけるのは厳禁です。

猫が機嫌がよいときや、熟睡している時に切ったり、おわったらおやつをあげたりする方法もいいでしょう。

猫は集中力が短い為、一気に全部の爪を切ろうとはしないでください。
片手2~3本ずつするのがいいでしょう。
猫が嫌がると一旦やめて、おしまいです。

どうしても無理という場合は、動物病院にお願いするという手段もありますが、検診次いでに爪切りもお願いしても問題はありませんよ。

また噛まれないようにエリザべスカラーをまいてカットする子もいますので、無理ずに動物病院に行くことをおススメします。

爪を切る頻度はどのぐらいか?

猫の爪は年齢によって伸びる速度がちがいます。生後一年未満の子猫なら10日ほどでもとにもどり、一歳以上の成猫なら2週から3週で爪が伸びます。高齢猫の場合は一カ月程度でチェックしてみてください。

肉球をかるく押してみて、爪がとがってきたら切りどきです。

基本的には、前足のみで大丈夫ですが、飼い主と遊んでいて、キックする猫の場合は後ろ足もきっておくといいですね。

あと、前足にはほかの指と離れた位置に狼爪(親指)があるので、そこもお忘れなく。

爪とぎしない子もいるので爪切りは必要
私が飼っている猫のうち一匹は、爪とぎがあるにもかかわらず、カーペットで爪を研いでボロボロにします。

だから家具とか壁に傷をつけないように毎回チェックはしていますが、やはり嫌がります。

獣医師の話では
猫が自分の爪をかじって、爪をはがす事があるとききました。

猫が様々な理由で爪とぎをします。自分の匂いをつけるマーキング、ストレス解消や気分転換など、さまざまな理由です。

爪が伸びていることで弊害もあり、何かに引っ掛かって折れたり、飼い主を怪我させる可能性もあるので、爪切りと爪とぎとでは目的がちがいます。

外で暮らしている猫と違って、室内外の猫の場合は爪を使う機会が少ない為、伸びすぎて自分自身を傷つける事がありますので、飼い主が予防のためにも切ってあげるのがいいでしょう。

まとめ

猫が爪を研ぐのと、爪を切る目的は違います。また飼い主が怪我をしないようにしたり、家具をボロボロにされない為猫自身を傷つけないようにするために切るのです。

飼い主がちょっとした工夫で、少しづつ切ってあげる事が大切ですね。
それでも嫌がる猫がもいますので、無理のない範囲でやる事がコツです。

猫との楽しい暮らしの為にもね。

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。