メガネを使用していて、指の油や、ほこりなどで、メガネが汚れて、近くにあるティッシュで拭いて綺麗にしてしまっていませんか?
私はそれに加え、水洗いしてからティッシュでごしごしと拭いていました。
でもよくよく考えると、メガネにはメガネ拭き用の布が付いてきます。
わざわざついてくるのだから、ティッシュでふき取るのは何か間違いなのではないか?と思いました。
ティッシュで事たりるなら、わざわざ布はついてきませんよね。
そこで、もしかしたら、ティッシュで拭いたら、メガネのレンズに傷とかついてしまうんじゃないだろうかという疑問が浮かび、調べてみることしました。
すると正しいメガネの拭き方がわかったので、ここで紹介しますね。
メガネユーザーさんには、必見ですよ。
Contents
ティッシュでメガネを拭くと傷がつくのか?
ティッシュは粗い繊維でできますので、小さなほこりや塵を吸着しやすいです。
ほこりを取り除かずにそのまま使えば、傷つきます。
その粗い繊維でコーティングされているメガネをごしごしと拭いていたので、当然ですが、小さな傷がつきます。
知らないうちに、手の油が付いたから、ティッシュでふき取る事は、いままで私は何回もありました。
ですが、ティッシュが悪いわけじゃないです。
使っている本人の方法が間違っているだけで、水滴や水分を吸収させたりするのは問題はありません。
強く、ティッシュでこする行為がレンズを傷をつける行為だったんです。
安いティシュも高いのも、メガネにしては粗い繊維です。
よくはありませんよね。
こんな時はどうするの?
レンズや塵やほこりなどが付着している
砂やほこりが付いたままレンズを拭くと、傷をつけてしまう可能性が高いです。
まずは水洗いしてから、ティッシュペーパーで水気をとってから、レンズ専用のメガネ拭きで拭いていくのがいいですね
レンズの汚れがひどい
指の指紋がのこってしまったぐらいに油がついたりしている時は、薄めた中世洗剤で洗ったあと、水洗いをしてください。
中性洗剤であれば良いので、専用のクレンジング剤がない場合は『台所用洗剤』でOK!
できればメガネ専用の洗剤があるので、それを利用してください。
このようなメガネ専用の洗剤があると便利です
メガネが濡れた
雨などでメガネが濡れた場合は、そのまま放置しておくと、レンズに水痕がシミのようになって取れくなってしまいます。
薄めた中性洗剤か専用洗剤を使用して洗うしかありません。
やってはいけない事とは?
もちろん、ティッシュをゴシゴシとこすってしまう以外にも、注意点があります。
60度以上のお湯でメガネを洗わない
プラスティックが膨張する温度は60度で、熱湯で洗う事、たばこ ドライヤーが60度あたりです。
油落としに有効かと思って、お湯で洗う人がいますが、それは逆にメガネにとって、よろしくない方法でした。
酸性・アルカリ性の洗剤
メガネの表面にはコーティングされており、それはアルカリ性の洗剤や酸性の洗剤にはとてもメガネのレンズには良くなく、コーティングを溶かす作用があり、結果レンズがゆがみます。
弱酸性のハンドソープや、石鹸で洗うのもNGになります。
どうやって洗うの?正しいメガネの洗い方
・水道水でレンズの表面ついた塵などを洗い流す
・ティッシュペーパーで軽くレンズを抑えるように水気を取る
・きれいな布でやさしくレンズを拭いてください。
以上の三点に注意して行うと、メガネに傷がつかず、ティッシュも使っても問題がおこりません。
あとはメガネ屋さんへ行って、超音波でメガネに振動を与えて、メガネの汚れを浮かす方法があります。
メガネを作った時などでは、水の中に入れて、超音波できれいにしてから、渡されるとと思います。その時に水気を取るために使われているのがティッシュなんです。
じつはメガネメーカーが推奨してるメガネをきれいにする方法は「水洗い」なんです。
だだし、べっ甲や、木製フレームなどでは、水洗いを推奨できないものもあります。
最後の仕上げに柔らかい布を使用する。
これだけで長持ちしてくれたら、とても良いと思いませんか?
まとめ
愛用しているメガネですから、少しでも長く使いたいですよね。
私のメガネがよく曇るのは、水洗いしあと、ごしごしとこすっていた為でもありますね。
ティッシュの使い方が間違っていました。あのついてくる布は、水洗いあとにやさしくふき取る為のものでした。
正しいお手入れをしなければ、壊れたり、腐食した場合は、メガネが壊れてしまい、1~2万はかかると思います。
そうならない為にも、日ごろからメガネを大事にしたいと思います。
みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。