可愛い赤ちゃんが冷えないように、靴下があります。
大人でも足が冷えて靴下を履くように、赤ちゃんにも靴下が必要な時期がきます。
夏は暑いから履かなくてもいいとか、冬は寒いから履かせるという理由で、靴下を履かせるタイミングになっていませんか?
もちろん、外出の外気温が暑い時はいらないかもしれませんが、家の中はクーラーで冷えています。
赤ちゃんは体温調整は大人と比べるとまだまだ未熟です。
赤ちゃんはまだ寒いとか暑いとか言葉がでません。ママさんがしっかりその調整をした方がいいと思います。
そこで、赤ちゃんの為にも、いつから履かせたらいいのかを、じっくりと調べましたので、ぜひ参考にして、赤ちゃんに快適な生活を送らせてあげてくださいね。
これでもうママさんの悩みの一つの解決になれば幸いです。
履かせるタイミングはシーンから選ぼう
赤ちゃん用の靴下は新生児の時から、すでに売っています。
小さくて可愛いですよね。だからすぐにでも買いたいという気持ちはわかります。
新生児サイズの赤ちゃん用靴下はサイズが7~9センチ程度です。
「出産準備でつい買ってしまったけど、履く前にサイズアウトしてしまった…」そんな失敗をしないためにも、赤ちゃんの新生児期と季節を照らし合わせてから購入するのがおすすめです。
つまり、赤ちゃんがどのぐらい成長しているか、または季節はどの季節なのかをみてから購入した方がよいのです。私の同僚のママさんの話によると
「ほとんど赤ちゃんのうちは靴下は履かずに、外出した時にはかせていた」と話してくれました。
確かに!
赤ちゃんに靴下を履かせるのは寒さ対策や靴を履くときなど。暑い時期や室内で過ごすときには基本的には必要がないでのす。
室内で対策をするならば、掛物で調整をした方がいいでしょうね。
「ちょっと肌寒い日のおでかけ」「靴を履くようになったら」程度の認識でOKですね。
足先での体温調節のことを考えると、基本的には靴下なしで過ごしたほうがいいでしょう。
赤ちゃんに履かせる時に!
基本的に赤ちゃんには靴下は不要なのですが、必要な時が上にも書いた「ちょっと肌寒いお出かけ」や「靴を履くようになった時」です。
もしかして、冬が寒いときに、二枚重ねをしていませんか?
大人ならそれでも問題ないと思いますが、赤ちゃんにはそれが苦痛でしかありません。
赤ちゃんの手足は冷たくとも、手足で温度調整をしています。
靴下を二枚履くということは、それだけ足への締め付けが増えるということです。
余計に、血流が悪くなりますよね。
またぶかぶかの靴下をはけば、すぐに脱げてしまうのも問題です。
ですから、靴下を履いたら、もしまだ寒いさ対策が必要と感じたならレッグウォーマーを履かせるのがいいでしょう。
レッグウォーマーが無かった場合は、ブランケットで足元をくるむだけでも十分です。
赤ちゃんの足のサイズ
でもやっぱり外は寒いから一緒にお出かけしなきゃならないときは、靴下のサイズも考えなければなりません。
緩すぎず、締め付けせずです。
目安としては、
- 0ヶ月:7~9cm
- 1ヶ月~5ヶ月:8~11cm
- 6ヶ月~11ヶ月:9~12cm
- 12ヶ月~:11~13cm
足のサイズを見ただけでも、赤ちゃんの成長が分かって嬉しいものですね。
本当のサイズは足の裏を定規で測って、お店の店員に聞く方が早いかもしれません。
この月歳でも足の大きい子や小さい子もいます。また途中で、この目安に当てはまらなくなったという話もよく聞きます。
すぐにサイズアウトしてしまったという話もあり可愛いけど、一度も履かずに終わったという事にならないようにしましょうね。
素材選びにもこだわりを
足での温度調整をしている赤ちゃんの肌には刺激を与えないような素材がいいでしょう。
おススメはやはり夏でも冬でも使えるシルク生地の靴下です。
シルクってお高いんじゃないのかな?心配するかもしれませんが、大人の使うシルク量ではないので、それほど高いという訳ではありません。100%シルクじゃなくても良いのです。
適度な弾力性がある素材なので圧迫感が強くなく血流の邪魔にもなりづらいです。
シルクが入った靴下が一足あってもいいと思いますよ。
また寒い冬なら、ウール製品の靴下もおすすめです。
ウール製品はとても暖かく、大人でもアンゴラの毛入りのマフラーが温かいように、動物繊維特有の保温性があり、シルクと同様に吸湿性・放湿性にも優れています。
なので、デザインもあるでしょうから、どちらかあると、とっても便利です。
何足あればいいの?
上の目安に書いたように、一年で7㎝から13㎝とふり幅が大きいので、一度に沢山購入してしまうと、かえって無駄になり経済的ではありません。
その季節ごとに買い物に出かけて、足のサイズを測り、試着するのがお薦めです。
あまり出かけられないの、というママさんには、秋の頃をお薦めしています。
春先は冬物がまだ使えるし、まだ肌寒い時期が続くので、冬の靴下が使える。そして夏場は靴下いらず。そして秋に買い物して、大きくなった時用も含めて、冬用の靴下を買いそろえる。
沢山はいりません。すぐにサイズアウトしてしまう可能性が高いからです。
必要な分だけ購入して、手洗いで洗濯すれば、すぐに乾きます。
小さい靴下なので、手洗いの方が早いですよ。
あと経済問題なので、靴下の代わりにブランケットを多用しているママさんも多いですので、替えがある分なら問題ないとおもいます。
まとめ
基本的に赤ちゃんには靴下は不要なのですが、寒さ対策は必要ですね。
経済的にも、いろいろな商品を試すよりも、靴下とブランケットを利用した方がいいと思いました。
また、沢山の靴下がありますが、正しい靴下のサイズを選んで、赤ちゃんにも快適な外出をすれば、外の刺激が赤ちゃんにとって、とても良い事です。
ママさんも安心して、一緒に外出できますね。
ぜひ参考にしてくださいね(^^♪