羊が教えるお役立ち情報
雑記

お雛様の三人官女の並べ方は?持ち物も正しく持たせて楽しもう

3月に入ると桃の節句ですよね。しまっていたお雛様も出す準備にはいるご家庭もあると思います。

しかし、実際に出したものの、小さな持ち物が沢山ありすぎて、困ったことがありませんか?
7段飾りだと多すぎて困ったことことがあると思います。

飾るのは楽しいのですが、子供の頃はそれがわからずに、適当に飾ってました。

特にお内裏さまとお雛様のすぐ下にいる三人官女の持ち物は、座っている人、立っている人といて、あれ?どうだったかな?というのがわからなくなると思います。

そこで、簡単に見分ける事ができる三人官女の並べ方と、持ち物をご紹介しますね。

楽しく飾って、桃の節句を楽しみましょう。

三人官女の並べ方

その名の通りに、3名の官女がいます。座っている人が一名、立っている人が2名です。
それぞれに役割が違います。

正面向かって左に置くのは右足が出ている官女

眉毛があって右の足が出ている、官女がいる場所です。眉毛があるので、未婚の女性だとわかります。

右手が上に向いていて、持ち物は提子(ひさげ)を持ちやすくするものです。

持ち物は、提子(ひさげ)

鍋に似た形の金属製の器。ここには白酒が入ります。これが提子(ひさげ)です。

銚子の一種でかつては宴席で酒を注ぎ勧めるのに使用されていたものですが室町時代以降は銚子が晴れの席に用いられるようになりました。

提子(ひさげ)は銚子に酒を加えるためのものに変わりました。

正面に置くのは座った官女

三人の中で唯一眉毛がなくて、人形によってはお歯黒があったりする既婚設定の座った官女を置きます。

にこりと笑ったときに、お歯黒が見えるのですが、現代ではお歯黒はしないので、人形も現代に合わせて、お歯黒がない人形が増えています。

若い両脇の女官と貫禄が違いますよね。若い女官をサポートしつつ、しっかりと結婚式を見守るという風ですよね。

持ち物は島台(しまだい)/三方(さんぽう)


祝い席には欠かせない代物です。

前の由来は入江の形状をなした島の姿に吉祥文様を配していることから。中央の女官の持ち物は島台の場合と盃の場合があります。

盃の場合は、から白酒を受け取って、お雛様に渡すとされています。

正面むかって右に置くのは、左足がでている女官

こちらも、左足が前にでている眉毛のある女官です。眉毛があるので未婚の女性です。
左右の女官は歯が白いのが特徴で笑っている人形が多いと思います。

右手は長柄(ながえ)を持つために上を向いているため、左の提をもつ女官と勘違いして、置いてしまう事がありえますので、左足が出ているという事がポイントです。

持ち物は長柄(ながえ)

長い柄のある酒器で「銚子」とも言います。盃に酒を注ぐもので長い部分を長柄(ながえ)というので「長柄」と呼んでいます。

ところで「お銚子」といわれてイメージするものは、役割と注ぎ口でいえば確かに長柄=銚子ですが、器の形でいえば「徳利」(とっくり)なのだそうです。

三人官女の役目とは?名前や設定はあるのか

古来、宮廷において女性に何らかの官職を与え、君主や后妃の日常の雑役に就いたのが始まりとされます。

男子禁制とされる後宮や后妃の私生活の管理には女性の官僚が使用されることが多かったので女性官人を「女官」と呼びました。宮廷行事や節会には給仕につくこともあったようです。

ちなみに、高級女官(上臈)を「にょかん」、雑任級の下級女官(下臈)を「にょうかん」と呼びましたが明治以降に呼び方を「じょかん」に統一しました。

いまでいうと、バリバリの働く女性たちです。

役職はあるけど、肝心の名前がどうだろうと思い調べてみたら、なんと名前がありませんでした。

年齢もわからず、既婚が未婚であるかどうかしかの情報しかわかりません。
主役がお内裏様とお雛様ですで、サポートにまわる女官たちには、それほどの詳しい設定はいらなかったのでしょうね。

小物をなくした!壊した

小さいお子様さんがいる家庭の場合、きらびやかな雛人形はお遊びの対象でもあります。

沢山の小物があって、人形があって、ついつい触りたくなるのが、子供心です。
小物を触ってしまって、壊してしまったり、無くした利することがあるとおもいます。

ですがご安心を!

購入したところでは、かならず、無くしたり壊れた小物だけを売っています。
小さなものなので、修理をするよりは、新しく購入した方が早いと思います。

メーカー側もそれを考えているようで、代わりのものを個別に用意していますので、小さなお子さんがいるご家庭でも、壊してしまったり、無くしてしまった場合はあきらめずに、購入店で尋ねるといいでしょう。

また大手の所でも小物だけを売っていますので、安心して、飾れますね。

節句に関してはこちらの記事もどうぞ

まとめ

昔の後宮で働くバリバリの選ばれし女官が、結婚式にお雛様のサポートに回れるとなると、当時はとても名誉な事だったのでしょう。

その女官たちの名前はなくとも、こうして現代に女官が残っいているのは、すごい事だとおもいます。

今でこそ、縮小傾向にあるお雛様の段ですが、少なくてもサポート役の三人官女は飾りたいですね。

 

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。