羊が教えるお役立ち情報
スポーツ

ZwiftはChomecastで大丈夫!TVとPCを繋ぐその方法を教えます。

冬の間、自転車をまわせずに、ひたすらロードバイクを眺めていました。

私のいる土地は一年の半分が非常に寒くて雪がふる地方なので、夏の短い時間でしか乗る事ができません。

しかし、今世界中で室内用練習としてZwiftで楽しく運動している人がいるという事をご存知ですか?

しかもパソコンとモニターとそれに付随するローラーがあれば、だれでも簡単に自分のアバターを画面上に登場させて、世界中の人と一緒に自転車で走れるという優れもの。

なかなかゲーム性もあり、面白そうだなとおもってました。

そこで調べた結果、みなノートパソコンをモニターの前に持ってきて、その前で自転車を走らせているという、私とは環境がちがいました。

そこで、私が持っているもので、なんとか広いリビングのTVでいろいろなコースを自分のアバターで走ってみたいという衝動にかられてしまいました。

持っているのはTVとディスクトップパソコンのみ。
モニターあるけど、動かしたくない。HIMD端子長くはひきたくない、すっきりしたいという方にお勧めの方法です。

私が行った方法だと、ディスクトップの画面がそのまま、TVにうつる、いわゆるミラーリングができますので、かなりおすすめだと思います。

ご紹介しますね。

必要なのはChomecastだった

用意したものは、以下のもの
・TV(HDMI端子があるもの)
・パソコン(Wi-Fi環境があること)
スマートフォン(私のは場合はアンドロイド端末、なおかつ格安の本体です)
・chromecast本体

必要ソフト
GoogleHome アプリ
Zwift アプリ(パソコンにインストールするため)
グーグルブラウザー

上で新しく買ったのは、Chromecastだけでした。

最初はできるかどうか不安だったのですが、このChromecastはミラーリング機能がついているので、当然ですが、スマフォの画面をそのまま映す事ができます。

だったら、もしかして、パソコンのモニターの画面をそのままTVに、長いケーブルを利用せずともに、繋げられるのではないか?とも思いました。

私のパソコンには有線のLANが引いてありますが、Wi-Fi機能もあるルーターだったので、飛ばせる可能性が高い。

ではさっそくやってみましょう。

早速ChomecatをTVにつないでみましょう。

スマートフォン版:簡単にできるChromecastの初期設定方法

もともと、Chromecastはスマートフォンの動画や写真などをみんなで一緒にTVで見ようをコンセプトに作られたものです。

パソコンでするよりも、スマートフォンで行った方が簡単です。

機材の設定
Chromecastから出ているHDMIケーブルを、テレビのHDMI端子に挿します。今どきのTVはHDMI端子はひとつはついているとおもいます。

テレビの裏面や側面にあることが多いです。続いて、Chromecast 本体にACアダプターをつなぎ、電源ケーブルをコンセントに挿しましょう。

接続が完了したら、正しく接続できているかどうかテレビ画面を見て確認します。
下の絵のようにセットアップを促すメッセージがテレビに表示されていたら接続成功です。


アプリの用意
次にスマートフォンにGoogleHomeをインストールします。ダウンロードそのものは無料なのでご安心してください。

スマートフォン側は設定を進める際に必要になるので、スマートフォンのWi-FiとBluetoothはオンにすることですね。

アプリを起動して、そのまま指示に従ってください。

ログイン画面ではお手持ちのGoogle アカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。お持ちでない場合は、事前にGoogle アカウントを作成して置いた方が楽です。

入力が完了したら「次へ」をタップします。

すると「アカウントの確認」画面に移行しますので、Google Homeとリンクさせたいアカウントを選択しましょう。先ほど作ったアカウントと紐づけしておきます。

アカウントを確認したら、続いてスマートフォンとChromecastをリンクさせます。スマートフォンのBluetoothがオンになっていれば、Chromecastをデバイスとして認識し、セットアップへと移行します。オフの場合には、オンにするようにメッセージが出ます。

忘れないで、Bluetoothにしておいてくださいね

そしてスマートフォンの画面に、先ほどの絵の番号がでてきます。

問題なければ、自動的に接続へと移行します。「Chromecastに接続中…」というメッセージに続き、「コードが表示されていますか?」と表示されます。

このとき、スマートフォンに表示されたコードと、テレビに映っているコードが同じかどうか確認し、同じであればれば「はい」をタップしてください。

使用する場所の選択
私の場合は、家にもう一台「GoogleHomemini」がおいてあるので、わかりやすく、使う場所をファミリールーム2としてます。

もちろん、スマートフォンは認識してくれましたので、問題なくパスワードも入力が省けたのが楽でしたね。

もちろん、はじめてつかう方は、Wi-Fiのパスワードを入力する必要があります。

指示に従って、Chromecastのセットアップを完了させてください。

ついにTVと接続する
ここまで出来たら、クロームブラウザーの登場です。

右上の・・・が縦に三つ並んでいる場所から「キャスト」を選びます。

 

中に、Chromecastで指定したファミリールーム2というのが存在します。まずそれをクリックします。
「使用可能にします」という表示が出たら、その下の▼マークの中の「Desktop」を選んで、もう一度、ファミリールーム2をクリックします。
こんな画面が出たら成功です。
私の場合サブモニターがあるので、二つに分かれてますが、

でいつも使っている方を選びましょう。
すると、TVの方に画面が移ります。

おすすめなのがZwiftを起動してから、画面を選ぶとわかりやすいとおもいます。
あとはTVの前で自転車を回すことです。

まとめ

いかがでしたが?
アイフォンだけではなく、アンドロイド端末のさらに、激安スマートフォンで操作して、さらにノートパソコンいらずの、Chromecastさえあればどこでも、映像が飛ぶことができます。

ZwiftはアイフォンのIOSしか対応していないとおもっていたのですが、今の時代はアンドロイド端末でも対応し、さらに、ディスクトップパソコンで遠隔操作ができる時代です。

本来はモニターをミラーリングするものではないのでしょうが、わざわざ専用モニターを買うこともしなくてよいし、ノートパソコンも不要です。

ChromecastとスマートフォンがあればZwiftはTVでもできるということです。
ぜひお試しあれ

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。