猫を複数買っていると、猫の性格もありますが、一匹の猫が同じ場所でトイレをしなくなる時があります。
だいたいは、猫のトイレに他の猫のうんこがたまっていたり、汚れていたりした場合がおおいのですが、それ以外にも猫にストレスがかかってる事があります。
「同じ場所ではできない」とおもっていると、飼い主のにおいが付いたタオルの上でうんこをしたりすることが沢山ありますし、
選択した程度では、猫の尿臭はとれません。
別口でにおいを獲らないと、また同じように、タオルや服の上でうんこをします。
そういう時はどうしたらいいのか?
Contents
猫のストレスの原因を探る
猫にはテリトリーいわゆる縄張りがあります。
通常は1.5メートル程度ですが、たまに頭が子猫の大人猫がいます(笑)
テリトリーを無視してどんどん入ってくる子なので、入られた子はストレスと逃げ場がないのです。
そうゆうときは、逃げ場所をつくるためにも高さのある場所に逃げられるようにしなければなりません。
家具を階段状にしてみたり、とにかく逃げる場所を作るのも大事です。
猫のトイレを増やす
猫が所定の場所のトイレを使わないのであれば、トイレをもう一つ増やすのも手です。
以前紹介した、猫のトイレはこれがいい? でも紹介しましたが、大型のトイレではなく、おがくずの、処理しやすいトイレを一個容用意してあげるだけでも効果があります。
猫はトイレ中はとても神経質になるので、数個トイレを置いておくと、粗相はしなくなります。
しかし、めんどくさい処理を考えると、おがくずのトイレが一番ベターだろうとおもいます。
人間が処理しやすく、また猫が利用しやすい環境をつくるのが一番いいでしょう。
においを消す
これが一番の難点というべきでしょう。
一度衣服についた猫の尿臭は洗濯をしてもなかなかとれません。
ではどうやってとるか?
一番らくなのは、消毒をかねたブリーチで漬けおくこと。
それからの洗濯になるでしょう。
次は、ブリーチが入ったスプレーボトルで、床などを拭き掃除。
同じ場所ではにおいが付いてしまったため、猫はそこがトイレと思ってしまうからです。
猫のうんこがあれば、すかさず、使用するトイレに置いておくのがおすすめです。
猫はここがトイレなんだと理解します。
厳密には、猫がストレスがあって、別の場所でトイレをする。
そこが一番安心する場所だからです。
怒るのではなく、なぜ、そうなったのかをちゃんと理解しなければ同じことを繰り返します。
また、ストレスを感じているならば、遊びをかなり増やして、解消させねばなりません。
まとめ
・猫のストレスの原因を探す
・猫のトレイの数を増やす
・においを消す
以上をもってやってみるのがベストだろうとおもいます。とくに猫のおしっこのにおいは強烈なのでこまめに清潔ににおいをとらないと壁や床ににおいがついていまい、取れなくなります。
失敗はどの子にもありますが、まずは行動をよく見て、ストレスを取り除き、トイレをまめに清潔にしつつ、場所を増やしてみてください。
もしペットのにおい
もおすすめです。
これの良いところは、普通に手洗いもできて、除菌もできてという万能タイプだから。
赤さんのいるおうちでも、安心してつかるという優れもの。