トイレで用を終わった後、トイレに水を流しますよね?
トイレが詰まっていたらどうしますか?
塊のトイレットペーパーを入れすぎたり、間違って異物を流してしまったりといろいろと原因がありると思います。
そんな時には、ご家庭にあるものでなんとか解消したいと思いますよね?
一般的には「すっぽん」とよばれる、あの先端が丸いもので解消すればいいのですが、ご家庭にあるでしょうか?
写真でいうとこれですね。
正式名は「ラバーカップ」といいます。
ホームセンターなどのお店に行くと、棚に並んでいるのを見かけた方も多いと思います。
わたしの家にはありません。
もし、詰まった時にはどうしよう…と慌てるまえに、代用品でこのトイレつまりを解消できる方法をご紹介しますね。
Contents
サランラップを使う
上の動画でも紹介されているように、サランラップを使用して、応急処置をする方法です。
- サランラップを用意する
- サランラップを隙間なく何枚もかぶせる
- サランラップをかぶせて、その上から手の平で押す
- それを何回か繰りかえす。
家にサランラップがあればこれで事たりると思います。
コツは動画にもありますように、隙間なくサランラップを便器に巻きつけることがポイントとなります。
それから押すときはぐっと力を込めて、中の空気を押し込んで、反動で真空圧で詰まったものが、通りやすくするようにすることです。
トイレットペーパーで流す力が弱まったため、上から圧をかけて、水圧をかけてあげるだけです。
ほらこれなら簡単でしょう?
デメリットがあるとすれば、家にサランラップがなかった時にどうするかですね。
お湯をかける
お湯の力でトイレットペーパーを溶かす方法で、トイレットペーパーが詰まりの原因の場合は期待できる方法ですよ。
やり方は簡単。バケツなどでお湯を流す前に便器の水をできるだけ減らしておいて、あとはお湯を注ぐだけ。
水を減らしておくことで水が溢れることを防ぐことに加え、お湯の効果がより発揮できます。
お湯の温度は40〜50℃の手で触れられる程度にしてください。便器は陶器でできているので、熱湯を使うとひびが入る恐れがあります。
使うときはバケツなどで、水位を下げてから、お湯を注いでくださいね。
トイレがつまる原因は何か?
トイレットペーパー
ダントツにこれがつまります。ダブルで半分ぐらい使い、シングルで1ロール程度一度に使うと詰まります。
また海外製のおしゃれだからといって使うトイレットペーパーの中には、粗悪品もあるので、水に溶けない場合があります。
だいたい、人ひとりが使うのは2~3ロール/月程度なので、もしこれ以上使うならば、使うのを控えた方がいいのかもしれませんね。
ティッシュ
公衆トイレでトイレットペーパーがないときはどうしても代用してしまいがちですが、これも詰まる原因です。
お湯をつかって地道に溶ける。少量なら問題ないのですが、トイレットぺーパーと同様に使うのはやめておいた方がいいでしょう。
流せるお掃除シート(トイレクリーナー)
市販されている手軽で簡単に掃除したあとに、トイレに流せるのは便利ですが、トイレットペーパー並みにはすぐには水には溶けません。
ですので、詰まったなと思ったときにはすぐに対処した方がいいでしょう。
おむつや生理用品、ペットシート
その用途から水に溶けることはありません。
むしろ水をすって膨らむばかりで、さらに放置するとつまります。
ですので最悪、業者をよんで便器をはずして取らねばならないかと思います。
赤ちゃんのおしりふき
流せるタイプとそうでないタイプがあると思います。使用の際にはよく表書きを見るようにしましょう。
流せるタイプならば、お湯を使って溶かすか、
どちらのタイプにしろ、サランラップ方法を利用してとるかの方法になると思います。
スマホ、時計などの小物
良く落とすのが、スマホやたばこのライターなどですね。
プラスチックや金属で構成されているこれらの小物は水に溶ける可能性がないので、押し込んでしまうことは厳禁です。
ラバーカップを使用すると、余計奥に押し込まれてしまいます。必ず「戻ってくる」「取り出す」方法でトイレつまりを解決する必要があります。
こんな場合はワイヤーブラシを利用するといいでしょう。
どうしようもない場合は業者に頼む必要があります。
まとめ
意外とご家庭にラバーカップがなくてどうしようと焦りますよね?
それが夜中とかに、トイレが詰まった時は焦ります。
お湯やサランラップを利用した解消法がしっていれば、緊急性は免れるとおもいます。
ただ、水に溶ける素材に限ります。
これを知っているだけでも、だいぶトイレが詰まったりしたときにも対応できますし、
人にも説明できると思います。