実家にはもう雛人形はありませんが、小さいころは姉妹でしたので、家にはちゃんと雛人形がありました。
3月3日は女の子の節句ですよね。
上の姉が初孫だった、両家ではずいぶん前から「雛人形はどちらの親の祖父母が用意するか?」というはあまり揉めませんでした。
私の家にあるのは母親の両親から贈られたもので、今は姪のとろこにあります。
しかし、今の時代では、絶対に避けなければならないのは、初孫ならどちらの親が用意するかで揉めることです。
気の早い祖父母は「早く買ってあげたい」気持ちとオーラが沢山。なにせ初孫ですから、その思いもひときわ強いものだろうと思います。
お家事情もあり、昔ほど豪華な7段飾りや、5段飾りを置くスペースが限られてしまう為、
あまり大きいものだと困るでしょう。
そこで現代に似合う雛人形の選び方と、どうやって円満にかつ皆が幸せに祝える方法をご紹介しますね。
Contents
雛人形は誰が買うべき?
ひと昔ですが、私の時代ではすでに私の祖父母が7段飾りの雛人形が贈られていました。
なにせ、姉が両家ともに初孫だったからです。
一般的には女親の実家が用意するものだった
以前はどうだったの?
昔は結婚は女性が男性の家に嫁いで、男性の両親と同居して家庭をつくるというスタイルがほとんどでした。
多くの場合嫁いだ先に簡単に会いに行くことができなかったこともあります。
しかし娘や孫が元気で生活しているか、会いたいじゃないですか?
そこで、嫁いだ娘や可愛い孫に会いに行く口実として、祝い事の度にお祝いの品を嫁ぎ先に持って行ったそうです。
これが雛人形を妻の実家が用意するという風習になったといわれています。
ただ現代においては、同居する家庭ではない家族も増えてきており、その点は柔和に考えるようになったと思われます。
そこで起こるのは「初孫の雛人形だって男親の実家が用意したい」というわけです。
離れて暮らしていれば、男親だってこう思ったって良いとなりますからね。
どちらの実家も孫に送りたいという気持ちはありがたいと思います。祝ってくれてるのですから本当に嬉しい気持ちになりますよね?
だからこそ「どちらの実家が購入するのか」をしっかり決めておかないと、あとあとが大変なことになります。
例えば、最近では、両家が「お祝いしたい」と申し出があれば、その分の半分をそれぞれの実家が負担したり、また、実家には頼らず、自分達で用意してしまうのも、方法としては良いと思います。そういったケースが増えてきています。
地域の違いはあるのか?
- 関東・北海道地方
男子の五月人形は男親の実家、女子の雛人形は女親の実家が用意すると分かれている場合がほとんどです。
ただし、北海道は親に頼らずに買うご家庭も多くなってきてます。 - 関西地方
男の子の節句・五月人形も女の子の節句・雛人形、どちらも女親の実家が用意する場合がほとんどです。 - 九州地方
関西と同じでも男女ともに女親の実家が用意する場合がほとんどです。
関西地方から西側は妻の実家が用意するようですね。これには驚きました。
だれが買うのか具体的な方法
まずは両親が欲しい雛人形をピックアップしてみるのが一番だろうとおもいます。
7段飾りの雛人形を置いてしまったら、生活スペースが無くなるのでは、困りますからね。
両方の実家では「雛人形を買ってあげたくてたまらない」という気持ちが沢山のはずです。
うっかりと「買ってあげるから」という声にうやむやにしてしまうと、実家の両親たちは、楽し気に雛人形の専門店まで行き、自分達が気に入ったものをプッシュしてきます。
うやむやにせずに、「夫婦ですごく気に入った雛人形があるのです」と先に答えを出してしまう方がいいでしょう。
その方がお互いの実家があれこれ豪華戦争にならずとも済みます。
妻の実家に雛人形の件を相談
次にするのであれば、妻の方の実家に相談することをおすすめします。
「こういった雛人形があるけどどうかな?」と相談し「買ってあげるよ」となれば、直に好意に甘えても良いと思います。
そして加えて、夫からも妻の実家に電話をいれてもらい、買っていただける感謝を伝えてもらえれば、これはもう完璧ですね。
これでもう自分の実家が先走ることはないと思います。
夫の実家にほしい雛人形の事と妻の実家の意向を伝える
一般的にはまだ妻側の実家が女の子の初節句を用意するという風習が根付いてますから、自分の親に相談してからの報告は問題ありません。
「夫婦できめた雛人形を買ってもらうことになりました、いいでしょうか?」でいいと思います。
おそらく反対はないと思いますが、「もっと豪華な方がいいんじゃないの?」などと逆におすすめされてしまう可能性があると思います。
ですが、ここはしっかりとなぜ自分達がなぜこの雛人形を選んだのかを説明しておくと非常によいと思います。相手側の意向を無視してまで、夫側の実家が先走りして出てくることはないとおもいます。
雛人形を実際に買った時に
買い物に出かける日は、妻側の両親と一緒に買いにいくと、とても喜ばれます。
両家の話がまとまり、さあ予約をいれて買いに出かける時、女の子の特権ですが、晴れの初節句の買い物を両親と一緒にしたということで、妻側の両親が満足がされるとおもいます。
実際、私の姉は自分の両親と一緒に買いに出かけました。
その後、無事購入できたなら、可能であれば、初節句の当日、お食事会を開くと、両家とも大変によろこばれ、祖父母はその食事会を心待ちにしてくれますからね。
これでもう両家の「お雛様を買ってあげたい」という気持ちが薄れ、一緒に女の子のお祝いをしてくれると思いますよ。
雛人形はいつかもの?はこちらの記事で紹介してます。
まとめ
ひと昔、私たちの親の世代では、立派な7段飾りが主流であり、ずいぶんと値段も高かったと思われます。
また、妻側の実家が用意するという風習もまだありますので、まずは自分達の親に相談しても良いと思います。
誰が贈るかではなく贈りたい気持ちが大切ではあるとおもうのです。
もしかして経済状態、地方の風習などがありますので、まずは、両家がともに祝ってくれる気持ちが嬉しいという事を伝えることが大事だろうとおもいます。