羊が教えるお役立ち情報
スポーツ

札幌の国際スキー場で楽しくスノボーに挑戦!近場のいいとこ紹介します

こんにちは、管理人の東雲です。
せっかく北海道に住んでいるのだから、北海道らしい遊びをしたなと思うのがここ数年の目標となってます。

そうですね。未体験のスノーボードです。
スキーならば、私は経験者であり、小中での体育の科目にもなっておりました。
ですが、いまやスノーボードの時代。

私も華麗に滑って遊びたい!
そんな気持ちが去年からあり、(実際は春になってロードバイクに乗る体力が落ちていた)為なのか、冬場は体力を温存したい、体力をつけたいとおもいました。

近場のスキー場
一番近いスキー場はニセコにある国際スキー場になります。

札幌に近いスキー場については詳しくはこちらに書いてますので、ご覧ください。

日帰りで手ぶらでいくのに最適なスキー場です。
レッスン&レンタルもできて、バス代と割引リフトチケット1800円になる、コースもあります。

さて、私はボード初体験ということで、ボードのセットから借りることにしました。
ウェアは最初に買っておいたので、その分の値段はかからなかった。
でも太っているのでちょっとキツイのは内緒です。

出発は札幌駅ターミナルバス停から7:30です。
これに乗り遅れると、レッスンに遅れます。プライベートレッスンではないのですが、まずはグループレッスンを受けることにしました。

札幌市内から国際スキー場までは片道90分


札幌から片道90分で片道運賃が1250円です。
もちろん、この時点でお得な往復運賃とチケット料金が買えます。
通常は3500円のリフト券ですが、割引が効きます。

7:30分のバスの支払いはバスの中でした。券売機がまだオープンしいないからです。

札幌駅ターミナル17番から乗りますが、朝、早めに行きましたが既に待っている人が4名。その後どんどんお客さんが乗り込んできました。

座席が補助席を使わないとならないぐらいに、お客さんで込み合ってますが、私はレンタルする予定なので、荷物だけを抱えて乗車です。

途中うとうとしてしまいましたが、無事到着。意外と90分というのは短いものですね。

また千歳空港から直通のリゾートライナーもでてますので、まずはゲレンデで遊んでから宿へ行くと考えている人は、おすすめです。

到着したのは予定通りに9:00です。レッスン時間までまだあるので、着替えや手続きなどで時間がつぶれましたが、受付が9:00~10:10分の間でないとレッスン受け付けてくれません。

国際スキー場に到着

到着したのは予定通りに9:00です。レッスン時間までまだあるので、着替えや手続きなどで時間がつぶれましたが、受付が9:00~10:10分の間でないとレッスン受け付けてくれません。

到着したのですが、まずはスクールに申し込んであったのでそれの支払いを先に済ませます。

レンタル+レッスン(4時間)で9100円でした。
高いか?と聞かれれば、重い荷物を抱えて移動するよりは、断然初心者の私は楽でした。
また、このコースを選ぶと、リフト1日券が安く購入できるという利点もあります。

しかし、私は初心者、リフトで山の上から滑ることはないだろうと思いましたよ。
スタッフの人も、初心者なので、単発でチケットを買った方がいいだろうと、丁寧に教えてくれました。

好感持てます。

私の隣では、海外から遊びにきた人たちが、レンタルしてましたよ。
国際スキー場の名前らしい、国際的な場所でした。

着替えと荷物を収納するには400円かかる

どこのスキー場もそうなのでしょうが、やはり荷物が大きくなってしまうので、ロッカーは大型しかありません。

つまり、400円かかってしまうので、途中で荷物を取りに行かないように、特に昼食代を持ってゲレンデに出ることになります。

なくさないように鍵とお金はウェアの内ポケットにいれておいて、チャックをしっかり閉じておきましょう。

レンタルのフィッティングはスタッフにお任せ

着替えが終わりますと、実際にフィッティングをします。
スノーボードの靴を履くのは初めてなのですが、最初申告したとき、足のサイズは25㎝でしたが、意外とつま先がぴったりしすぎて、これは痛いくなるなと思い、ワンサイズ上の靴に変更し、紐をしめてもらいます。

もちろん、ボードに乗って足の痛さなども調整します。

ますます、気分が高揚してきますね。滑れないのですが。

そしてレッスンスタート


はっきりいって初心者なので、そもそもボードがこんなにも滑るとは思ってませんでした。
初心者は今回は私だけだったので、マンツーマンでした。初心者レベルの中でも初心者。

最初に伝えてます。

「体が非常に硬いんです」と。

脂肪もついてますが、転んだら、片膝立てないと立てない人間なんですよ。
両足を固定されていたら、どうなるか…?

もちろん立てません。
この事については、のちの章で紹介します。

準備運動から

基本中の基本ですよね。体が硬くて、運動不足な私にはこの準備運動から、不安がよぎります。

この日は晴天でした。若干というかかなり雪が少なく、またやや例年よりは固い雪です。
とスタッフの人が教えてくれました。

運動を終わったら、まずはボードを片足付ける方法からスタートです。
私は非常に体が硬いので、足をのばしたまま、小さな雪崩防止の紐を結ぶなんてできません。

ましてや、装具の装着なんて、体をよじるような真似ができません。
ここでやっとスタッフの人が、気が付く。

もしかしたら、転んだら起き上がれないのではないか?と。

案の定前からも後ろからも起き上がれませんでした。

おまけに余計な力が入ってしまい、太ももが痛くなるというアクシデント。
スノーボードは滑るものですよね。

私は、途中から叫びまくりました。

「滑る!!動く!転ぶ!」と。
一体何しに来たのでしょうねw

初心者レッスンは基本な流れ

  • 休んでいる間は、スノボーはひっくり返しておく
  • 必ず流れ防止紐をつける。
  • 転び方
  • 起き上がり方
  • 板を片足で越える方法、前後。
  • スケーティング
  • 木の葉

との流れでしたが、私が行けたのはスケーティングも習いましたが、自分で流れ防止紐が付けれません。

スタッフの方の話だと、場所がどうも後ろの方にあるらしく、それで見えないのではないか?とのこと。私は近眼なので、見えないのもありますが…

一番苦労したのは自力で起き上がれないということでした。
片足を外さないと起き上がれないのです。
完璧に股関節の硬さが痛いですね。

自分の買うときは、メガネを外しても、わかるような長めを買いますよ。
でも途中疲れ果てて、休憩多めにとりましたよ。

晴天、そして運動、汗をかくので、ゴーグルは曇る。
髪の毛が汗で湿る。

この運動不足な私が、唯一楽しかったのは、スタッフさんに、押してもらいながら乗った
平地でのスケートティングでした。

次も初心者レッスンで頑張る予定です。
今度は2時間で、あとは自主練しようかと思ってます。
まずは、流れ防止紐とつけて、装具を自分でつけるところからです。

片足を雪面につけて最初はそれでいいのではないか?とも思いますので、次行ったら頑張ってつける練習をしたい。

私はグループレッスンを受けましたが、英語でのレッスンもあるので、海外から友人がきて、雪を体験したいという人は別途5000円がかかりますが、一緒にレッスンを受けると楽しいと思います。

設備も充実

国際スキー場はレストランが2か所、プライベートルームも予約すれば取れるし、
無料の休憩所(レストランには持ち込みが出来ない)もあります。

レストランの値段はそれほども高くなく食事ができます。
一番人気にハンバーグセットは1080円でした。

運動したあとはとてもお腹が空きます。

女性のロッカールームには大きなが鏡が置いてあり、うれしい心使いがあります。

売店も充実してますが、やはりコンビニ並みの値段であるのは間違いありません。
不足しているゴーグルなどの小物も置いてますので、破損した時には十分に役な品揃えでした。

海外の人向けにも簡単な表札が出ており、英語や中国語が飛び交う国際色豊かなとこでした。
シャワールームはありません。近くに定山渓という温泉街があるので、そちらで一泊した方が早いかもしれませんね。

帰宅は早めがおすすめ

札幌直行便がでているので、まっすく帰れるのは非常に楽でした。
またさすがに日中滑っていたので(というか、板に苦戦していた)手ぶらで帰れるのはとても楽です。

重い荷物を持たないので、そのまま地下鉄直結の地下街を通って帰宅。
その日の内からすでに背中と足と腕が痛いくなりました。

ロッカールームで「すごいイイ感じに足が疲れている」と話している女の子2名がおりましたが、私は「すべらずに太ももが痛いよ」と心の中で返答してしまうぐらいです。

帰宅は16:00ちょうどのバスで、それほど人も混んでません。
時計を持ってなかったので、場内アナウンスで時間を決めて、30分前になったら着替えるというかんじですかね。
17:00のバスは非常に込み合うのが予想されたので、早めが一番です。渋滞が考えられるので、時間は余裕を持って移動でした。

まとめ

国際スキー場はとても身近にあり、千歳空港からも直行便がでてますし、市内からも行ける身近な場所です。

一日だけ、ウェアもスノボもレンタルして遊ぶのもいいと思います。
北海道の雪質はふわふわ雪なので、転んでも痛くなし、雪質もよいので、沢山楽しめると思います。

もしまだスノボーが初体験ならば、レッスンを受けて山の上から滑れたら楽しいですよね。
私は今それを目指してますよ。

ABOUT ME
東雲
新しものが大好きな猫好きな人です。日々猫のために仕事をこなしています。